平泉澄博士神道論抄

個数:

平泉澄博士神道論抄

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 318p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784764601178
  • NDC分類 170.4
  • Cコード C0014

内容説明

博士の精神的基盤となっていた神道論や神道観を理解する選り抜きの論文・講演類、十九編を収録。

目次

1 神道総論(神道の本質;神道の眼目;神徳;神道の自主性;受難の神道;皇学指要)
2 神社の歴史(神仏関係の逆転;伊勢神宮の信仰;雲に入る千木;三輪山;外交の祖神;東照宮の造替に就いて;靖國神社総説)
3 歴代の御聖徳(天智天皇の聖徳;後鳥羽天皇を偲び奉る;順徳天皇を仰ぎ奉る;後醍醐天皇の聖徳を仰ぎ奉る;孝明天皇の聖徳;明治の大御代)

著者等紹介

平泉澄[ヒライズミキヨシ]
明治28年(1859)2月16日福井県大野郡(現勝山市)平泉寺で誕生。第四高等学校を経て大正7年(1918)東京帝国大学文科大学国史学科卒業、同大学院進学。同10年大阪の森下逸子と結婚。同12年同大学専任講師、同15年文学博士・助教授。昭和5年(1930)欧州留学。同十年教授。同20年辞職。同59年2月18日帰幽(満八十九歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

衛府蘭宮

1
戦前戦後を問わず、講演や(ややライトな)論文などを収録。神道総論、神社の歴史、歴代の聖徳の三部に分かれる。そのうち、平泉澄の神道観が現れているのが神道総論であるといえよう。歴代の聖徳の各章は天智、後鳥羽、順徳、後醍醐、孝明、明治。後醍醐と孝明を、忠臣を光り輝かしめた点で高く評価しているのが特徴的である(平泉が孝明天皇に詳しく言及しているのは珍しいのでは)。中でも「後醍醐天皇の聖徳を仰ぎ奉る」は、惹きこみ「感激」を呼び起こすが如き講演であり、平泉澄の何が人々に訴えかけたのかを知りたい方にお勧めである。2018/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8111854
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品