内容説明
キリスト教作家・遠藤周作の真髄に迫るための必読書。
目次
序(宣教師ポール遠藤の生涯と文学―真にグローバルなキリスト教を求めて;二つの課題)
本論1 文学篇 象徴と隠喩と否定の道(象徴と隠喩の色彩論1―「白」と「黄色」を中心に;象徴と隠喩の色彩論2―『海と毒薬』「白い」人と「黄色」い人の罪意識;『おバカさん』と『ヘチマくん』における象徴と隠喩―人生の認識のドラマとして;『わたしが・棄てた・女』―「否定の道」としての文学 ほか)
本論2 神学篇 神学と文学の接点(東西の距離の克服(西洋キリスト教対日本人の感性)―異邦人の苦悩
神学と文学の接点―キリスト教の婚姻神秘主義と遠藤の置き換えの手法
神学と文学の接点から見る『沈黙』1―笠井秋生氏の『沈黙』論をめぐって
神学と文学の接点から見る『沈黙』2〈神の「母性化」〉―ロドリゴの「烈しい悦び」をめぐって ほか)
結び―二つの課題
著者等紹介
兼子盾夫[カネコタテオ]
神奈川県立湘南高等学校卒、慶応義塾大学大学院哲学研究科修士課程修了、上智大学神学部後期博士課程単位修得満期退学。ノートルダム清心女子大学から文学博士号を授与。横浜女子短期大学教授(図書館長)、社会福祉法人聖心の布教姉妹会(現 みその)監事、朝日学生新聞社顧問、関東学院大学キリスト教と文化研究所(客員)研究員、上智大学キリスト教文化研究所(客員)所員を歴任。所属学会:比較思想学会、遠藤周作学会、日本キリスト教文学会、日本キリスト教詩人会、上智人間学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。