出版社内容情報
内容詳細
渡来から現代まで、国家の宗教政策との関係を軸に辿る、これまでにない〈日本のキリスト教〉の通史。
*特定の教派や人物中心ではない公平な記述。
*貴重な当事者の証言や一次資料の引用を含む高い資料的価値。
*巻末に110頁にわたる詳細な年表(1490~2017年)を収録。
非キリスト教国・日本に、キリスト教がもたらしたのは何であったのか、文化史的・社会史的な影響を問う。
目次より
第一章 前史
第二章 渡来とキリシタン
第三章 禁制と潜伏
第四章 開国と再来
第五章 黙許と第二維新
第六章 公許と制限
第七章 監督下の抵抗と順応
第八章 公認下のキリスト教運動
第九章 軍国化と岐路
第一〇章 統制下の戦争協力と弾圧
第一一章 自由と新出発
第一二章 土着化の道
年表(一四九〇―二〇一七年)
著者紹介
鈴木範久(すずき・のりひさ)
1935年生まれ。専攻,宗教学宗教史学。立教大学名誉教授。
近代日本キリスト教研究、とくに内村鑑三研究と日本語聖書翻研究の第一人者。
著書:『明治宗教思潮の研究』(東京大学出版会,1979),『内村鑑三』(岩波新書,1984),『内村鑑三日録』全12巻(教文館,1993-99),『日本宗教史物語』(聖公会出版,2001),『日本キリスト教史物語』(教文館,2001),『聖書の日本語』(岩波書店,2006),『中勘助せんせ』(岩波書店,2009),『信教自由の事件史』(オリエンス宗教研究所,2010),『近代日本のバイブル』(教文館,2011),『内村鑑三の人と思想』(岩波書店,2012),『聖書を読んだ30人』(日本聖書協会,2017)ほか。
編集:『内村鑑三全集』全40巻(岩波書店,1980-84)ほか。
翻訳:内村鑑三『代表的日本人』(岩波文庫,1995)など。
-
- 和書
- スタートガイド原価計算