キリスト教聖書としての七十人訳―その前史と正典としての問題

個数:

キリスト教聖書としての七十人訳―その前史と正典としての問題

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 21時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784764272415
  • NDC分類 193.1
  • Cコード C3016

内容説明

ヘブライ語旧約聖書のギリシア語訳である「七十人訳」は、原始キリスト教会の「聖書」であり、最初期の神学言語の生みの親となった。それはいかにして翻訳されたのか、またどのようにしてキリスト教会に受け入れられていったのか、七十人訳の歴史的・神学的真価を明らかにする。

目次

第1章 難しい主題
第2章 キリスト教徒によって必要とされた文書収集としての七十人訳聖書(ユダヤ教における翻訳伝説と翻訳者の数;ユスティノス ほか)
第3章 キリスト教「七十人訳正典」のその後の確定(最初の諸写本―含まれている文書とその配列;最初期の正典目録 ほか)
第4章 ユダヤ教のLXXの成立(トーラーの翻訳とその継続的意義;その他の文書の翻訳 ほか)
第5章 「キリスト教七十人訳」とその付加文書の成立(原始キリスト教;「ヘブル語正典」に含まれていない文書の成長の問題)

著者等紹介

土岐健治[トキケンジ]
1945年、名古屋市に生まれる。東京神学大学卒業。東京大学大学院西洋古典学専門課程博士課程修了。一橋大学大学院言語社会研究科教授

湯川郁子[ユカワイクコ]
東京都出身。東京女子大学英米文学科卒業
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品