出版社内容情報
〈God=神〉のはじまりを辿る!
スウェーデンで出合った、国宝「銀文字聖書」。金と銀泥で刻まれた写本を起点に、4世紀に生きたゴート人のウルフィラの偉業を辿る。ゲルマン民族大移動という動乱のさなか、彼は文字を創り、聖書を母語に翻訳し遂げた。多神教の世界で、一神教の「神」をどう表現したのか? 1500年の時を超えて現存する唯一の写本をめぐるエッセイ。
『銀文字聖書の謎』(新潮選書、絶版)を初学者向けに改稿し、読みやすくなりました!
◆目次
はじめに──銀文字聖書
Ⅰ ゲルマン語聖書の誕生
ドナウ河のほとりで
ゴートの司教ウルフィラ
ドナウ河南岸への脱出
キリスト教初期の内情
Ⅱ 「神」の発見
「グス」ということば
主の祈り
Ⅲ 銀文字聖書、1500年の旅 ゴート語訳原本と民族大移動
ハンガリーでの発掘
ヴェルデンの修道院での発見──16世紀半ば
カール大帝の時代
プラハからスウェーデンへ
ゴート語の文献
Ⅳ 遠くて近いブルガリア
東方キリスト教の静謐な地
おわりに
ウルフィラの最期
年表
参考文献
あとがき
◆著者紹介
小塩節(おしお・たかし)
1931年長崎県生まれ。中央大学文学部教授、フェリス女学院院長・理事長等を歴任。前駐ドイツ日本国大使館公使・ケルン日本文化会館館長。現在、ひこばえ学園理事長・園長、中央大学名誉教授。
著訳書『旅人の夜の歌─ゲーテとワイマル』『木々との語らい』、トーマス・マン『ヨセフとその兄弟』ほか多数。
1 ~ 1件/全1件