運動学習の知識を活かす神経リハビリテーション実践―回復への最適解を探る

個数:

運動学習の知識を活かす神経リハビリテーション実践―回復への最適解を探る

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月22日 01時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 320p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784763910974
  • NDC分類 493.73
  • Cコード C3047

内容説明

リハビリテーションにおける運動学習はこれ一冊!Step1>知っているようで知らなかった運動学習を知る。Step2>リハビリテーションの文脈で運動学習を理解する。Step3>臨床リハビリテーションでの体系的な活用を学ぶ。

目次

第1部 運動学習を理解するための「基盤的知識」(運動学習に関する基礎知識(川崎翼)
運動学習に関する諸理論(秋月千典)
運動学習に関わる感覚運動的側面(林田一輝)
運動学習に影響を与える精神・心理的要因(川崎翼)
運動学習の神経基盤(〓田裕幸))
第2部 運動学習を促進するための「課題設計と各種介入手法」(運動学習課題の設計と教示1:運動課題実施前(秋月千典)
運動学習課題の設計と教示2:運動課題実施中~実施後(鈴木博人)
運動学習を促進する介入のエビデンス
運動学習を促進しうる非侵襲的なニューロテクノロジー(〓田裕幸))
第3部 運動学習に関する知識を活かした神経リハビリテーション実践(運動学習に関する知識の活かし方;運動学習に関する知識を活かした介入の実際―症例紹介―)

著者等紹介

川崎翼[カワサキツバサ]
所属:東京国際大学医療健康学部理学療法学科。職位:准教授。学歴:2005年3月藍野医療福祉専門学校理学療法学科卒業。2014年3月首都大学東京人間健康科学研究科ヘルスプロモーションサイエンス学域修了(博士(学術))。職歴:2005年4月西宮渡辺病院リハビリテーション科。2021年4月東京国際大学医療健康学部理学療法学科(現職)

秋月千典[アキヅキカズノリ]
所属:目白大学保健医療学部理学療法学科。職位:専任講師(学長補佐)

金起徹[キンキチョル]
所属:川口脳神経外科リハビリクリニックリハビリテーション科

鈴木博人[スズキヒロト]
所属:東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科。職位:講師(同大学院兼任講師)

〓田裕幸[ハマダヒロユキ]
所属:東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻。職位:特任講師

林田一輝[ハヤシダカズキ]
所属1:宝塚医療大学和歌山保健医療学部リハビリテーション学科。職位:助教。所属2:畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター。職位:客員研究員

福本悠樹[フクモトユウキ]
所属:関西医療大学保健医療学部理学療法学科。職位:講師(同大学院兼任講師)

松本侑也[マツモトユウヤ]
所属:横浜なみきリハビリテーション病院リハビリテーション科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品