臨床のなかの対話力―リハビリテーションのことばをさがす

個数:

臨床のなかの対話力―リハビリテーションのことばをさがす

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 188p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784763910851
  • NDC分類 494.78
  • Cコード C3047

出版社内容情報

教育心理学者、リハビリテーション・セラピスト、詩人が対話する、「ことば」によって「ことば」を越える豊かな臨床のビジョン。◆「ことば」は人間の認知過程を変えていく!◆
「ことば」が重要な役割を演じるリハビリテーション治療の現場感覚を、心理学者、セラピスト、詩人の対話による「学術と臨床の生き生きとしたコラボレーション」で描き出します。

人間は対話する存在です。人や環境と対話しながら人間は成長し、創造し、喜怒哀楽のなかで生きていきます。リハビリテーション治療においてそれはいっそう切実な真実です。
本書は、人間に備わったこの「対話によって成長し、支え合って現実を創造し、そのなかで希望を求めて生きていく」という原理を、ヴィゴツキーに始まる「対話」の学術理論、その実践的な活用方法を紹介しています。
「ことばが患者の認知過程を変えて回復へと導いていく」という重要な役割を演じるリハビリテーション治療の現場感覚を、学術と臨床の協力によって描き出した画期的な教科書です!

★本書の特色?★ ヴィゴツキーの正しい理解は、まずこの一冊で!
リハビリテーション治療を実践するうえで欠かせない「ヴィゴツキーの学習・発達理論」を、ヴィゴツキー研究の第一人者である教育心理学者がセラピストに向けて丁寧に解説しています。

★本書の特色?★ 「ことば」をリハビリテーション治療のツールにする!
「対話」を人間の認知過程をつくり、変えていくための臨床の技法ととらえ、「ことば」を治療のためのツールとして活用していくための手がかりを、児童教育、リハビリテーション治療、詩作と、それぞれの現場感覚から提言しています。

第1部 臨床としての対話?対話の理論,対話の臨床
●「対話」の意味を確かめる
●「対話の理論」を読む

第2部 あなたへと開かれることばをさがす?リハビリテーション治療の現場,詩作の現場から
●ことばをさがす

第3部 対話する人間の力?読者への手紙
●人間の意識世界の「謎」を前にして
●親愛なるあなた(セラピスト・読者)へ
●まだまだ続く未完の完成へ,願いを込めて

佐藤公治[サトウコウジ]
著・文・その他

本田慎一郎[ホンダシンイチロウ]
著・文・その他

菊谷浩至[キクタニコウジ]
著・文・その他

内容説明

ことばは人間の認知過程を変えていく。ヴィゴツキー、バフチン、ルリヤ…「対話」研究の系譜が生み出した成果を、私たち臨床家の心のなかに開いていくための対話。

目次

第1部 臨床としての対話―対話の理論、対話の臨床(理論 「対話」の意味を確かめる;対話 「対話の理論」を読む)
第2部 あなたへと開かれることばをさがす―リハビリテーション治療の現場、詩作の現場から(対話 ことばをさがす)
第3部 対話する人間の力―読者への手紙(人間の意識世界の「謎」を前にして;親愛なるあなた(セラピスト・読者)へ
まだまだ続く未完の完成へ、願いを込めて)

著者等紹介

佐藤公治[サトウキミハル]
1948年北海道生まれ。1978年北海道大学大学院教育学研究科修了(博士・教育学)。北海道教育大学、北海道大学に勤務。北海道大学名誉教授。日本教育心理学会、日本発達心理学会、日本認知科学会、認知神経リハビリテーション学会、各会員

本田慎一郎[ホンダシンイチロウ]
1971年北海道生まれ。2000年日本福祉リハビリテーション学院卒業(作業療法士)。水口病院、甲南リハビリ病院、摂南総合病院、ヴォリーズ記念病院、守口市民病院を経て、現在、(有)青い鳥コミュニティーに勤務、訪問介護領域および発達障害領域のリハビリテーションに従事。認知神経リハビリテーション学会理事

菊谷浩至[キクタニコウジ]
1961年大阪府生まれ。1985年関西学院大学法学部卒業。広告代理店、塾講師、PANKEN(パン軒)代表を経て、現在、個人投資家、詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品