感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シルク
8
えーと、どういう本だったっけ……? 京都市学校歴史博物館の博物館員の人達の共著だった。で、どうにも玉石混交というかねぇ……。語尾が全部「~でした」「~でした」つって、幼稚な印象でイライラする文のとこあり、また、「ハァイ皆さん☆ 〇〇って何か知ってますか?」的な感じでいちいち書き始めててウザい(すまん)印象の文のとこあり。しかしながら、この本の、戦時下のこども達の、疎開に関する記述は、「おっ」と思った記憶がある。学ぶところが大いにあった。その記述を読む為に、近々この本は再読しようと思う。2018/04/09
田中峰和
4
元京都市立開智小学校の施設を改修して解説した京都市学校歴史博物館は、全国でも珍しい学校教育の歴史を伝える施設である。全国に先駆けて日本最初の学区制小学校が開設されたのは明治2年。京都に創設された番組小学校64校を創設した京都の学校教育の歴史を展示する博物館だ。画家の上村松園が卒業した開智小学校の跡地の関係もあり、その孫がこの博物館の館長をつとめていた。京都市立芸術大学の関係もあってか、有名な画家の多い京都では、多くの小学校に彼らの作品が贈呈されている。観光客の多い京都で、静かに歴史が学べる貴重な施設だ。2023/10/29
こ~じぃ。。
1
京都市学校歴史博物館ってあるんや・・・2016/12/27