ほんきの保育を本気でめざす!―笑顔・素直・挑戦から生まれる「信頼される保育者」

個数:

ほんきの保育を本気でめざす!―笑顔・素直・挑戦から生まれる「信頼される保育者」

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784763421074
  • NDC分類 376.14
  • Cコード C3037

出版社内容情報

保育を楽しむ保育者に!
保育の世界で輝くためのエッセンスがたっぷり詰まった、“ほんきの”1冊。

現場で活躍するには? 保育に欠かせないチームワークって? 子どもが主役の「遊び」、どうかかわる?

推薦・汐見稔幸(東京大学名誉教授)
「子どもが何かに凝りだした時に、先生がどのようにそれを受け止め、
子どもたちに伝えるかというのは、その子の一生を決めるほど大事なことです」

推薦・豊永せつ子(社会福祉法人五豊会理事長・園長)
「保育士の仕事は、子どもを師として学ぶことです。一人ひとりの子どもが何を求めているのか、何に興味や関心があるのかを観察してみてください」

内容説明

現場で活躍するには?保育に欠かせないチームワークって?子どもが主役の「遊び」、どうかかわる?保育を楽しむ保育者に!保育の世界で輝くためのエッセンスがたっぷり詰まった、“ほんきの”1冊。

目次

序章 本気の保育をめざして
第1部 これから求められていく保育者と保育者養成の在り方(新しい時代に求められる保育―特別対談「汐見稔幸先生×豊永せつ子先生」から考える)
第2部 本気の保育をめざして学ぶ(笑顔―柔らかに人として学ぶ;素直―保育者の心と心のふれあいを学ぶ;挑戦―本気で遊ぶ、子どもから学ぶ)
第3部 本気の保育を実現する(探求―子どもの力を信じる;協働―つながりを活かすチーム園;連携―地域とともにあり、地域とともに歩む)
終章 「信頼される保育者」

著者等紹介

久米隼[クメハヤト]
埼玉純真短期大学こども学科専任講師。専攻は社会福祉学、非営利活動論(NPO、ボランティア等)。立教大学大学院博士課程前期課程修了(Master of Business Administration in Social Design Studies.)。大学院在学中から行政施策事業に取り組み、実践研究のため特定非営利活動(NPO)法人の専従職員(管理職)等として非営利組織の運営に携わる。その後、大学附属機関専門職(専任)、講師や指導補助(非常勤)等を経て、現職。社会的活動として和光市教育委員会社会教育委員会(議長)等にも取り組む

藤田利久[フジタトシヒサ]
埼玉純真短期大学学長・こども学科教授。専門は教育学。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。大日本印刷株式会社、福島女子短期大学(現:福島学院大学)講師・助教授、産業能率短期大学助教授、川口短期大学教授を経て、2007年より現職。主に教育原理・保育者のための社会人基礎講座等の授業を担当。社会的活動として、埼玉県私立短期大学協会(副会長)や、実務技能検定協会(理事)、羽生市の委員会メンバーなどとして活動

花島慶子[ハナシマケイコ]
埼玉純真短期大学こども学科准教授。1958年千葉県生まれ。専門は保育学、児童学。主な担当科目は「子どもと環境」、「教育実習指導」。聖徳大学大学院児童学研究科博士前期課程修了。幼稚園教諭、東京都北区児童館・学童クラブ支援員、私立保育園園長、大原学園保育専門課程教員、社会福祉法人保育園園長を経て、2021年より現職。東京都保育士等キャリアアップ講習会、東京都社会福祉協議会主催保育士就職支援セミナー、社会福祉法人保育園等での講師、埼玉県保育研究大会助言者を務める

原口政明[ハラグチマサアキ]
埼玉純真短期大学こども学科准教授。1959年埼玉県生まれ。専門は教育相談、特別支援教育、生徒指導。東京都立大学理学部化学科卒業、筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻修了、公立特別支援学校、中学校教諭・校長、県・市指導主事を経て、2020年より現職。修士(リハビリテーション)、資格は公認心理師、中・高・特別支援学校教員免許。埼玉県巡回相談員、市巡回相談員、筑波大学心理・発達相談室相談研修員、市いじめ問題調査審議委員会委員など歴任。表彰規定による知事表彰(教育功労)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品