DVとアフターケア―暴力・虐待からの生活再建と支援制度

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

DVとアフターケア―暴力・虐待からの生活再建と支援制度

  • 林 久美子【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 花伝社(2024/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 11時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763421043
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

DVのその後を生き延び、再び生活を取り戻すために

DV(配偶者・パートナー・親子間の暴力)被害からの「回復」「自立」とはどのようなものなのか――
生活再建のプロセスとニーズ、「アフターケア」の実際と課題、被害から立ち直る/被害に寄り添う方法・制度……支援施設に勤務しつつ研究者としてもDV問題に取り組む著者が、被害当事者の人生を丁寧に追跡し、「支援-被支援」のあるべき姿を探る。

内容説明

DVのその後を生き延び、再び生活を取り戻すために。DV(配偶者・パートナー・親子間の暴力)被害からの「回復」「自立」とはどのようなものなのか―。生活再建のプロセスとニーズ、「アフターケア」の実際と課題、被害から立ち直る/被害に寄り添う方法・制度…支援施設に勤務しつつ研究者としてもDV問題に取り組む著者が、被害当事者の人生を丁寧に追跡し、「支援‐被支援」のあるべき姿を探る。2024年4月DV防止法改正、女性支援法施行―法整備が進む中、支援の現場から考える。

目次

序章 DVのその後を生きるために―DV被害者の自立支援の必要性
第1章 DV被害者支援の現状
第2章 研究の方法
第3章 A氏のケース:「この家族の仲がよかったらいい」
第4章 B氏のケース:「一歩踏み出そう」
第5章 本書のまとめ
終章

著者等紹介

林久美子[ハヤシクミコ]
武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科臨床教育学専攻博士後期課程修了、博士(臨床教育学)。臨床心理士・公認心理師。大学院修士課程(臨床心理学)在学中に民間シェルターでボランティアを経験した後、婦人保護施設に勤務。婦人保護施設勤務9年目から臨床教育学を学び、現在も同施設でDV被害者支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

2
ひどい環境から逃れる。それはとても大切なことだが、環境を変えるということは簡単なことではない。特に、新しい環境で生活を再建しようと思えば、多くの困難が予想される。見えない未来と確定している現状。現状が厳しいことはわかっていても、見えないところに飛び込んでいくというのは不安も大きくなる。そのような状況を変えるためにはしっかりと安心できる支援が必要だが、それをうまく伝えるのも簡単なことではない。2024/09/30

Go Extreme

1
DV:配偶者暴力 身体的暴力 心理的暴力 経済的暴力 DV防止法 相談支援 DV被害の現状:相談件数増加 配偶者暴力相談支援センター コロナ禍影響 陰のパンデミック 男性被害者 生活困難 社会的孤立 自立支援の必要性:経済的自立 就労支援 生活再建 心理的回復 子どもとの関係 支援ネットワーク トラウマ克服 婦人保護と支援制度:婦人保護施設 婦人相談所 母子生活支援施設 ケースワーカー 地域支援 アフターケア 課題と展望:制度不足 社会的偏見 被害者支援強化 法整備拡充 社会資源活用 インフォーマル支援2025/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21814798
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品