出版社内容情報
利潤追求システムに取り込まれる“排除された人間”
資本主義に飼い慣らされた国家はどこへ向かうのか
ポスト新自由主義への構想と人間性の回復に向けて――
多国籍資本による人類への構造的暴力を解き明かす
ウィリアム・I・ロビンソンによる日本語版序文「コロナウイルス・パンデミックとグローバル警察国家」収載
内容説明
利潤追求システムに取り込まれる“排除された人間”。資本主義に飼い慣らされた国家はどこへ向かうのか。ポスト新自由主義への構想と人間性の回復に向けて―多国籍資本による人類への構造的暴力を解き明かす。
目次
日本語版序文 コロナウイルス・パンデミックとグローバル警察国家
序論 ジョージ・オーウェルは誤解していた
第1章 グローバル資本主義とその危機
第2章 野蛮な不平等―社会統制という至上命令
第3章 軍事的蓄積と抑圧による蓄積
第4章 未来をめぐる闘争
解題 ウィリアム・I・ロビンソン「理論」の発展とその精神
著者等紹介
ロビンソン,ウィリアム・I.[ロビンソン,ウィリアムI.] [Robinson,William I.]
カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。専門は社会学、グローバルスタディーズ、ラテンアメリカ研究。受賞歴のある著書に、A Theory of Global Capitalism(2004)、Latin America and Global Capitalism(2008)、Global Capitalism and the Crisis of Humanity(2014)
松下冽[マツシタキヨシ]
立命館大学名誉教授。1947年生まれ。早稲田大学卒業。明治大学大学院政治経済学研究科、和歌山大学教育学部教授、立命館大学国際関係学部教授を歴任。博士(国際関係学)
太田和宏[オオタカズヒロ]
神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。1963年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は途上国研究、開発学、フィリピン地域研究
岩佐卓也[イワサタクヤ]
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。1970年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は労使関係論、社会政策
山根健至[ヤマネタケシ]
福岡女子大学国際文理学部准教授。1977年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了。博士(国際関係学)。専門は比較政治学、国際関係論、東南アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
Go Extreme
Go Extreme