デジタル馬鹿

個数:

デジタル馬鹿

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 22時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784763409720
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0036

内容説明

膨大な研究データから導きだされる、現代人の危機。大量の「画面」が生んだデジタルネイティブは、“新人類”か“馬鹿”か。リモート授業、1人1台のコンピュータ、デジタル教科書…教育のデジタル化は何をもたらすのか。加速するDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の時代に問う、警告の書!フランスでベストセラーとなった問題作。2019年度フェミナ賞受賞。

目次

プロローグ 「デジタル革命」はチャンスか
第1部 デジタルネイティブ神話
第2部 使用法
第3部 影響力―デジタルに育てられた若者たち(教育―「画面」は成績を上げるか;発達―人間関係、言語、集中力;健康―もろい器械としての脳)
エピローグ 基本的な七つのルール

著者等紹介

デミュルジェ,ミシェル[デミュルジェ,ミシェル] [Desmurget,Michel]
1965年生まれ。専門は認識神経科学。フランス国立学術センター研究員、同国立衛生医学研究所所長を歴任。米国に約8年間滞在、マサチューセッツ工科大学やカリフォルニア大学など多くの大学で研究

鳥取絹子[トットリキヌコ]
1947年、富山県生まれ。フランス語翻訳家、ジャーナリスト。お茶の水女子大卒。出版社勤務の後、1972~74年パリ滞在。帰国後フリーライターとして、おもに女性雑誌などで人物取材・ルポ記事を書くほか、シャンソンの対訳や翻訳をする。近年はフランス語の書籍の翻訳に主力をおき、企画提案からたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

72
「デジタル画面」(スマートフォン、タブレット、テレビ、PCなど)が常に身近にあり享受している社会で、とくに脳が発達段階にある子どもでの使用が教育、発達(人間関係、言語、集中力)、健康などに悪影響をもたらすと警鐘を鳴らす。神経科学が専門家の主張は、最初から最後までネガティブである。これまでもこのような報告は数多くなされているので、さほど驚くべきものではない。問題は、①家庭でのテレビ、コンピューターゲーム、スマートフォン、SNSの「画面」に夢中になるほど、成績は落ちていく。→2024/01/10

kubottar

20
フランスの本だけど、あっちでは小学校教育でマイクラが採用されているだけあって、「ゲームをやると学習障害が治る」価値観があるらしい。そして、もちろんこの著者はそれを否定する。自分も心当たりが多いので読んでいるとスクリーンタイム(PCやスマホ、TVゲームをやる時間)を減らすよう心がけようと思うこと多数。2021/08/01

チャー

15
技術が発達しもはや画面を見ない日はほとんどないという状況である今日この頃、画面を見すぎることの弊害を強く訴えている。特に幼少期の影響に触れており大変興味深い。大量のエビデンスに基づき話が展開されるが、その引用の量には圧倒される。最も簡素に伝える技術としてデジタル映像は重宝されるが、表示される内容から受ける影響も大きいようだ。画面を見ることは日常生活には必要不可欠であるが、偏った使い方を続けると思考にも身体にも悪影響は出るとのこと。それらを理解しつつ、うまく技術と付き合う姿勢を持つことの重要性を感じた。2021/10/02

bibliotecario

4
「画面」(テレビ・スマホ・ゲームなど)の子どもへの悪影響を訴える本。驚いたのは、学校システムのデジタル化は成績との負の相関が明らかなのに粛々と進められている、その理由はきちんとした教師を配置するよりも教育にかかる支出を抑えられるからだとか。教育は大事だよ。米百俵の精神は何処へ?2022/12/31

Hiroki Nishizumi

3
デジタルの弊害についていろいろ書かれている。考えさせられる。2022/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18121834
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品