小中一貫教育の実証的検証―心理学による子ども意識調査と教育学による一貫校分析

個数:

小中一貫教育の実証的検証―心理学による子ども意識調査と教育学による一貫校分析

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 23時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784763409591
  • NDC分類 376.2
  • Cコード C3037

内容説明

小中一貫教育は、子どもたちにどんな影響をおよぼしたのか?新自由主義的教育改革の目玉政策として導入され、全国に広がった小中一貫校制度。一貫校と非一貫校の調査研究結果の比較、心理学と教育学の科学的観点から導き出された、学校環境と子どもたちの発達の関係とは―その教育的効果とデメリットについて、実証的に検証することを目的として、心理学と教育学の学際的研究を2012年にスタートさせた。その9年間に及ぶ研究成果。

目次

第1部 調査研究グループの研究成果のまとめ(小中一貫教育科研の調査研究は何を明らかにしたのか―調査研究の問題意識と概要;第1期(2013~14年度)における調査結果
第2期(2015~17年度)における調査結果
第3期(2018~19年度)における調査結果
X市における一貫校と非一貫校との比較
児童生徒を対象とした大規模調査が明らかにしたこと
発達心理学は調査結果から何が言えるのか
子どもの発達段階の節目を保障できる小中一貫教育とは
本研究の意義と今後の課題)
第2部 教育学からみた小中一貫教育(小中一貫校の20年―「平成の学制大改革」から「地方創生」へ;東京・品川区の施設一体型小中一貫校(義務教育学校)の教育の批判的検証
呉市小中一貫教育がもらたしたもの―「栄光」の陰に貫く上位下達の学校管理
小中一貫教育の問題点、矛盾、現実―座談会・研究から見えてきたもの)

著者等紹介

梅原利夫[ウメハラトシオ]
和光大学名誉教授、民主教育研究所代表。専攻は教育課程論

都筑学[ツズキマナブ]
中央大学文学部教授。博士(教育学)。専門は発達心理学

山本由美[ヤマモトユミ]
和光大学現代人間学部教授。専門は教育行政学

岡田有司[オカダユウジ]
東京都立大学大学教育センター准教授。専門は教育心理学、発達心理学

金子泰之[カネコヤスユキ]
静岡大学教職センター講師。博士(心理学)。専門は教育心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。