マスコミが伝えない裁判員制度の真相

個数:
  • ポイントキャンペーン

マスコミが伝えない裁判員制度の真相

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 12時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763407337
  • NDC分類 327.6
  • Cコード C0036

内容説明

噴出する矛盾と問題点、予想できなかった裁判員の言動と暴走。マスコミが熱狂的に支持した裁判員制度の運用実態を暴く!裁判員制度の全報道を精査!裁判員制度で刑事司法の崩壊が始まっている!

目次

第1章 絶賛される「市民感覚」とは何か
第2章 出頭率の真実―裁判員制度は円滑に運用されているというのはホント?その1
第3章 良い経験の真実―裁判員制度は円滑に運用されているというのはホント?その2
第4章 運営面の真実―裁判員制度は円滑に運用されているというのはホント?その3
第5章 神に等しい裁判員―加速する暴走
第6章 裁判員裁判における審理と量刑
第7章 裁判員制度におけるわかりやすさが持つ落とし穴
第8章 裁判員ってどのような人たち?
第9章 裁判員制度と死刑判決
第10章 裁判員制度の枠組みと構造的問題

著者等紹介

猪野亨[イノトオル]
1968年生まれ、神奈川県出身。北海道大学法学部を卒業後、1998年に弁護士登録。2000年より、いの法律事務所開設。札幌弁護士会所属。2007年より「北海道裁判員制度を考える会」事務局として、裁判員制度廃止に向けた街頭活動や学習会などを行う。また、ブログで司法の問題について広く発信している

立松彰[タテマツアキラ]
1977年、早稲田大学法学部卒業。1984年、司法研修所入所(38期)。1986年、千葉県弁護士会登録。現在、千葉県弁護士会所属。酒井正利法律事務所所属。弁護士会では裁判員制度対策委員会副委員長、法曹人口・法曹養成制度検討委員会副委員長、日本司法支援センター対策委員会委員長をつとめ、裁判傍聴活動を行う市民団体「裁判ウオッチング千葉」の幹事をつとめる

新穂正俊[ニイホマサトシ]
1979年、早稲田大学法学部卒業。1981年、弁護士登録。あすなろ法律事務所所属。埼玉弁護士会刑事弁護充実特別委員会、同司法問題対策委員会等多数の委員会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品