宗教と政治の転轍点―保守合同と政教一致の宗教社会学

個数:

宗教と政治の転轍点―保守合同と政教一致の宗教社会学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 01時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 393,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784763407313
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C3014

内容説明

「政教分離」を謳う戦後日本社会において、宗教運動は国家をどう考え、何を目指して政治に関わろうとするのか。なぜ既成政党を支持し、あるいはなぜ独自の政治団体をつくって選挙に出るのか。自民党政権を支える宗教運動の保守合同から、創価学会=公明党、オウム真理教、幸福の科学まで―戦後日本宗教の国家観と政治活動をめぐる宗教社会学的考究。

目次

宗教と政治をめぐる研究史
第1部 保守合同―宗教団体の政治関与と「正統」的宗教ナショナリズムの求心性(戦後日本の保守合同運動;保守合同運動と新宗教運動)
第2部 政教一致―宗教団体の政治進出と独自のユートピアの希求(創価学会=公明党―基点としての王仏冥合・国立戒壇建立;浄霊医術普及会=世界浄霊会―浄霊普及、神意としての選挙戦;オウム真理教=真理党―シャンバラ化の夢想、ハルマゲドンの回避;アイスター=和豊帯の会=女性党―「新しい女性の時代」のために;幸福の科学=幸福実現党―選ばれた日本、ユートピア建設の理想と現実)
宗教と政治と「私たち」の課題

著者等紹介

塚田穂高[ツカダホタカ]
1980年、長野市生。國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所助教。長野県長野高等学校、東京学芸大学教育学部を経て、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野修士課程・博士課程を修了。博士(文学)。専門は宗教社会学で、新宗教運動・政教問題・カルト問題などの研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coolflat

12
宗教の政治関与には2つの種類がある。一つは既成政党支援型で、もう一つは独自政党擁立型だ。前者は、神社本庁を主体とする政党政治連盟・生長の家政治連合から連なる日本会議で、後者は、公明党、幸福実現党などだ。なぜこの違いが生まれるか。ポイントは、“皇室崇敬・伝統文化を重視しつつ、他の諸運動や既成政党・政治家等と共有できるものがある”か、否かだと。前者の場合、政党支援という形がとられ、後者の場合、独自の宗教観、筆者はこのことを“独自のユートピア観”と呼んでいるが、このユートピア観が勝っている場合に独自政党を作る。2015/09/28

gecko

5
戦後日本社会における(新)宗教運動の政治との関わりを政治関与と政治進出の事例に分け、各運動がそなえるナショナリズムの性質に着目しながら論じる。個人的な関心から、現在の「日本会議」(1997~)に連なる「保守合同運動」の成立と特性を明らかにした第Ⅰ部が勉強になった。皇室崇敬、改憲、自虐史観の否定、反共、国防強化、家庭重視、ジェンダーフリー反対といった保守的価値観を公約数的に共有する宗教運動群等が、考えが近い自民党を主とする既成の政党・政治家を組織的かつ協同的に推薦・支援してきた状況がわかる。2015年発行。2022/10/07

mittsko

5
戦後日本の宗教界のうち、保守合同として一大勢力をなす諸団体(その核は神社本庁)、および 政教一致をかかげ政治進出をおこなう一部新宗教団体… この二つから、戦後日本の政教関係を見通そうとする、うたがいのない大労作! 大変おもしろく読んだ とくに「第Ⅰ部 保守合同―宗教団体の政治関与と「正統」的宗教ナショナリズムの求心性」がボクには有益でした(。・ω・。) 無いものねだりで、伝統的な仏教教団はどうなんだろう? 仏教の「保守性」と天皇崇敬、伝統重視とは? 「残された課題」にもあげられておらず、首をかしげた2017/05/30

犬養三千代

1
様々な宗教と政治の関わり。保守との親和性が集票に結びつくのは当然だ。アイレディース化粧品が宗教的色彩と結び付いてるのは初めて知った。2016/06/27

ソノダケン

0
1990年の衆院選で惨敗し、「政府が票を操作した」と陰謀論へ傾斜、95年のサリン事件に突き進むオウム真理教はやはり怖い。日本社会は彼らの精神を理解し、ほどほどに得票させるべきだったかも。逆に「女性党」を名乗り徹底的に宗教臭を除去して、議席まであと一歩まで迫った、アイスター=和豊帯の会の話も興味ぶかい。2016/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9676492
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品