なぜ自閉症になるのか―乳幼児期における言語獲得障害

個数:

なぜ自閉症になるのか―乳幼児期における言語獲得障害

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 20時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784763407290
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0047

内容説明

自閉症の原因は、生得的な言語認知障害ではなく、後天的な言語獲得障害だ!ことばはどのように獲得されるのか?こころとことばを科学する。

目次

こころとはなにか
ことばとはなにか
ことばはどのように獲得されるのか
ことばと前頭前野・言語領野・小脳
理論生物学の誕生―生きることは知ること、知ることはプロセスとして生きること
クララとエリーの物語
シャーロット・ムーアとジョージ&サムの物語
自閉症の諸相―エリー、テッド、ロビン
自閉症スペクトル―キャンバーウェル研究の功績
情動と知覚
ウタ・フリスの「空白の自己」理論
こころは科学できるのか

著者等紹介

別府真琴[ベップマコト]
神戸大学医学部卒業後、兵庫県立西宮病院外科部長として、消化器外科特に肝臓胆道膵臓外科を専攻、1995年退官。その後、理論生物学・マトゥラーナの研究者として、西洋医学を基盤にしながらもその欠陥を補完する医療の研究に従事。マトゥラーナの「こころのソフトはことばである」、「ことばとは合意的方向付け相互作用」なる概念を西洋医学に応用するべく研究に着手。自律神経機能の改善における呼吸法の研究、慢性疾患特に自己免疫疾患の研究、自閉症の成因の研究などに成果を挙げる。別府内科クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

©うめい

0
一言でまとめれば「マトゥラーナ激推し」な本。自閉症の原因に対する従来の説を180度ひっくり返す理論を展開している。その内容の妥当性についてはより多くの臨床像を集めて丁寧に検証していく必要があるため、現時点ではなんとも言えないが、問題提起としては非常に興味深いと感じた。ただし、この本の著者はかなり狭い視点から物を見て語っている節がある。著者の仮説のベースにある思想がどうも偏っているのだ。そのため決して鵜呑みにはできないと感じた。2015/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9518361
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品