脱西洋の民主主義へ―多様性・負の自由・直接民主主義

個数:

脱西洋の民主主義へ―多様性・負の自由・直接民主主義

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月02日 00時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 227p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784763405586
  • NDC分類 311.7
  • Cコード C0036

内容説明

生物的・心理的・文化的に多様な世界の人びと。西洋文明から世界に広められた「民主主義」は、人間の多様性を十分に考慮しているだろうか?個人個人の尊厳を最優先にするためには、過半数による多数決・政党制を軸とする今日の「民主主義」のままでよいのだろうか。

目次

1 多様性と負の自由を無視する「自由、平等、民主主義」(人間の多様性;正の自由と負の自由;自由とは何か、平等とは何か;民主主義とは何か;「自由、平等、民主主義」の理想と現実)
2 個人を尊重する政治の方法(二段階方式の投票、政党の廃止、直接民主主義;政治家の審査、負の投票、負の所得税、負の自由を守る法律;葛藤を回避できる社会;多文化社会で発生する現実的な問題;個人の尊厳を最優先にする社会の特徴と利点)

著者等紹介

北原惇[キタハラジュン]
本名は北原順男(きたはらみちお)。1937年生まれ。横浜市出身。武蔵高校卒。1961年モンタナ大学(米国モンタナ州ミズーラ市)卒(社会学と人類学の二専攻)。1968年ウプサラ大学(スウェーデン)修士課程修了(社会学専攻)。1971年ウプサラ大学博士課程修了(社会心理学専攻)。同年哲学博士号を受ける。メリーランド大学、ミシガン大学、サンフランシスコ大学、ニューヨーク州立大学(バッファロ)などでの教職、研究職を経て1997年までノーデンフェルト・インスティテュート(スウェーデン・イエテボリ市)所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品