内容説明
突然、活性化した議員立法の行方は?「小回りがきく」「毛色の変わったもの」「特定業界・地域の後押しで」…議員立法ラッシュの10年をふりかえり、議員立法が真に「国民のための法律」となる道を探る。立法活動の裏方、元衆議院法制局職員の直言。
目次
議員立法突然の活性化―第140回国会・第142回国会(平成9年・10年の常会)における議員立法の動向
衆参逆転国会での野党提出「金融機能再生法案」の成立―第143回国会(平成10年の臨時会)の動向
自・自・公協力体制の確立と「国家公務員倫理法案」―第145回国会(平成11年の常会)の動向
巨大与党体制の成立ときしみ―第146回国会(平成11年の臨時会)の動向
自・公・保連立政権の発足と「霞ヶ関官僚」の立ち直り―第147回国会(平成12年の常会)の動向
波乱の「政局」と「公選法改正」・「あっせん利得処罰法」の成立―第150回国会(平成12年の臨時会)の動向
小泉総理の登場と「議員立法ラッシュ」―第151回国会(平成13年の常会)の動向
「テロ対策国会」と憲法論議―第153回国会(平成13年の臨時会)の動向
「疑惑国会」と有事法制関連法案等の審議―第154回国会(平成14年の常会)の動向
「金融・デフレ対策国会」と「場外バトル」―第155回国会(平成14年の臨時会)の動向
個人情報保護法案・有事法制関連法案・イラク復興支援法案の成立―第156回国会(平成15年の常会)の動向
衆院「マニフェスト選挙」の実施―第157回国会・第158回国会(平成15年の臨時会・特別会)の動向
有事関連法案与野党協議で、年金改革法案与野党対決の中で成立―第159回国会・第160回国会(平成16年の常会・臨時会)の動向
小括―議員立法の今
著者等紹介
臼井貞夫[ウスイサダオ]
1969年6月東京大学法学部を卒業。1969年7月参議院法制局に勤務。1985年10月衆議院法制局に勤務。2004年12月同局第一部長を最後に退職。2005年4月姫路獨協大学法科大学院に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。