絵画の制作―自己発見の旅 (新装版)

個数:

絵画の制作―自己発見の旅 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 15時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 131p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784763404756
  • NDC分類 720.1
  • Cコード C0071

内容説明

なぜ絵を描きますか―絵画制作の原点を求めて。ドローイングとは?自己実現の手立てとしての絵画制作への招待。

目次

第1部 絵画制作の理念―制作の根幹をなすもの(絵画制作の原点;自己の「核」の発見;「こだわり」と制作 ほか)
第2部 絵画制作の実際(さらに一度ドローイングを再考する;自己の絵画主題をどう明確化するか;絵画制作における「壊すこと」の意味について)
第3部 絵画制作の過程と完成・未完成の問題(未完成問題の提起と経緯;創造過程の二つの型とその内容について;未完成に至る要因の考察 ほか)

著者等紹介

小澤基弘[コザワモトヒロ]
1959年愛知県一宮市に生まれる。1983年愛知県立大学文学部英文学科卒業。1988年筑波大学芸術専門学群卒業。1990年同、大学院修士課程芸術研究科修了(芸術学修士)。1992年同、大学院博士課程芸術学研究科単位取得中退。1998‐99年文化庁芸術家在外研修員(パリ国立高等美術学校教授研修員)。2005年博士(芸術学・筑波大学)。埼玉大学教育学部教授(美術教育講座)。専門は絵画実技、絵画論。作家としての活動歴に、グループ展・風の芸術展ビエンナーレまくらざき(97年佳作賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

袖崎いたる

8
勉強の技法ばかりではなく哲学も重要で、むしろそちらへの配慮に重きを置かなければ勉強は成らない。この便法は制作の方にも当てはまる。世々にセールされること万巻にも及ぶであろう技法書の状況を踏まえ、著者は制作の仕方ではなくその意味を、つまり哲学を物す。実際に制作学という学問も仕立てられているらしく、『講座 美学』を読まざるをえない感に打たれて仕方がないという気分。何かしらの創作を趣味としている人への救済の書かもしれない。創作のさなかに不意に訪れるあの一瞬の肯定。まぁ、創作欲はひとつの存在論的欠落にも思えるが。2017/05/13

邪馬台国

1
なんという技法書。絵画を始める人は“一般”の技法書と合わせて持っていて欲しい一冊。2010/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/622129
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品