内容説明
他人をゆるすことは、自分をゆるすこと。「ゆるし」は特効薬です。しかも、これ以上ないくらい簡単です。その気持ちになりさえすれば、すべてがあっというまに変わってしまうのです。
目次
第1章 なぜ不幸になるのだろう?
第2章 「ゆるし」ってなに?
第3章 「ゆるさない」ということ
第4章 ゆるさない20の理由
第5章 ゆるせない理由を取りのぞく
第6章 ゆるしは奇跡を起こす
第7章 ゆるすためのステップ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
団塊シニア
32
許すことは幸せになるための処方箋、許さないことは苦しむための処方箋、難しい問題である。許すための本当の敵は自分自身かもしれない。2012/08/10
羊の国のひつじ
9
年の最初に相応しい本だったかもしれない。祖母の好きな本。人に対して許せないと思うことは特にないけど、社会に対して許してなかったかもしれない。「ゆるしの目的は他人を変えることではなく、心のなかでせめぎ合う否定的な思いを変えること」。2015/01/02
kenychi
7
この本を読むと、胸の重みがスーッと軽くなって気持ちが楽になっていく感じがしました。次の文章は好きなので、手帳に書きとめてたまに見返したいと思います。「ゆるしとはただ心の安らぎだけが目標であり、他人を変えたり罰することではないと、理解する。」、「他人をゆるすとき、実は自分がゆるされているのだという真実を思い出す。」、「ゆるすことは、その人の行動に同意するのでも、人を傷つける行動を肯定するものでもないということを、思い出す。」2012/01/15
Koji Takahashi
6
他人をゆるして、自分もゆるす。世の中の人が全て他人を「ゆるす」ことができた時、平和なのだと思う。 他人を裁こうとする。他人より上に見られようとする、そして他人を下に見ようとする。自分だけ生き残ろうとする、そして他人を消そうとする。そんな気持ちを手放し、心を穏やかにし、他人をゆるすことができれば、自分をゆるすことができ、心穏やかに幸せを感じられるだろう。「ゆるす」という気持ちを持ち続けよう。2015/05/05
gado
5
結果神とか愛とかの言葉では解決しないっていう考えがかわらないので、あまり役に立つとも思えない内容だったけど、ただ、「ゆるしの目的は他人を変えることではなく、心の中でせめぎあう否定的な思いを変えることだと思い出す」ということは心にとめておこうと思う。解決にはならないけど折り合いをつける理由にはなるかな。2009/11/27