目次
1章 小学校で伸びる子、伸びない子(のびのび遊べ遊べ主義だけでよいか;かけっこさせれば育てられ方がわかる;抽象思考能力が低いと“9歳の壁”でつまずく;1年生の通知表は何を意味しているか)
2章 こうすればぐんぐん伸びる―幼児編(自立のしつけには我慢も含めて;集中力を育てること;教科学習の基になる知的能力を伸ばすこと;友だちと遊べる子にすること;手伝う子は勉強のコツも覚える;語り聞かせ・読み聞かせをたっぷりと;ひらがな指導のコツ;数指導のコツ;早生まれの子には特に配慮すること)
3章 こうすればぐんぐん伸びる―小学生編(まず、親が心構えをすること;家庭学習のしつけをすること;効果的な学習方法を手ほどきすること;学習態度にも目配りすること;学習環境を整えること;自主自立、自学自習の習慣をつけること;ピグマリオン効果を忘れないで)
-
- 和書
- 近世の女性相続と介護