不夜脳 脳がほしがる本当の休息

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

不夜脳 脳がほしがる本当の休息

  • ウェブストアに2835冊在庫がございます。(2025年10月30日 00時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784763142481
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「寝ないと脳に悪い」は、ウソだった?
“脳の老廃物”は「起きていても」掃除できる――。
脳神経外科医による、「脳の休息」の常識を覆す1冊。

「健康な脳には睡眠が必要」と一般的に言われますが、
実は、睡眠と脳の活性化には明確な因果関係がないことが分かってきました。
「体の維持」には睡眠は重要ですが、
「脳の健康」には休息より“継続的な刺激”こそ重要――。

そう語る東島医師は、脳神経外科医として、
日々、人の「脳波」を見つつ、大学に研究員としての籍も置く医師。
臨床と研究との二足のわらじ生活のなかで
◎「脳の老廃物除去に必ずしも睡眠は必要なく」
◎「起きているときでも脳は老廃物を除去できる方法がある」
ことを見つけます。
24時間営業のコンビニが閉店せずとも清潔さを保つように、
人間の脳も「店を閉める」ことなく、老廃物は除去でき、機能を維持できるのです。

脳の老化に対抗するために重要なのは睡眠以上に、
「適切な刺激」を継続的に与えること。
では、その「適切な刺激」とは!?
まさに、脳への刺激と癒しについての最新知見を初めて語りつくします。

脳は、何歳からでも鍛えられるし、脳は、年齢に負けない。
誰よりも脳のことを見て、考え、研究にいそしむ著者が
私たちの「不夜脳」をより活性化し、生活の質を上げ、
仕事のパフォーマンスを上げる具体的な方法の数々を伝授します。

睡眠中も、脳は眠らない。
ゴミを掃除し、棚の在庫を補充し、明かりを灯し続けるーー。
そんな、あなたのために24時間営業する「不夜脳」のために、
脳神経外科医が見つけた「本当に脳にいいこと」。
お読みいただいた方にとって、あたらしい「刺激」となる1冊です。


【目次】

日々、脳と向き合う気鋭の脳神経外科医が初めて語る、
脳を活性化させる「刺激」と「癒し」の新常識!
◎「脳のために睡眠が必要」は本当か?
◎「眠り」の役割と「不夜脳」
◎脳の掃除は「寝ていないとき」でもできる
◎認知症と睡眠不足の「都市伝説」
◎脳は体を「寝かしつける」保育士
◎脳は刺激不足で老化する
◎たっぷり眠ると「集中力」が上がる本当の理由
◎「脳疲労」の正体はバランスの偏り
◎記憶に必要なのは「忘却の能力」のほうだった

内容説明

脳外科医が教える新常識。世界一の“短眠族”日本人に最適な脳の休ませ方。脳の回復には、睡眠より「刺激」。

目次

序章 脳は眠らない(なぜ人は「眠る」のだろう?;「眠り」の役割と「不夜脳」 ほか)
第1章 刺激不足で脳は廃れる(脳は刺激不足で老化する;刺激を求め続ける脳 ほか)
第2章 脳の休息と睡眠(「長い睡眠」は本当に必要か?;睡眠は「脳疲労」を解決しない ほか)
第3章 「疲労しらずの脳」の鍛え方(歳をとっても「鍛えられる」脳;疲れない脳を「運動」で鍛える ほか)
第4章 不夜脳を癒やす(眠らなくても「睡眠に近い」状態にする;「瞑想刺激」で癒やす ほか)

著者等紹介

東島威史[ヒガシジマタケフミ]
脳神経外科医。医学博士。専門は機能脳神経外科(脳神経外科専門医・指導医、てんかん専門医)。トゥレット症候群やイップスなどの希少疾患をはじめ、パーキンソン病やてんかんに対する脳手術を多数経験。実際に脳に触れ、切除し、電気刺激をする経験から脳機能を学ぶ。臨床の傍ら研究費を取得し、大学の研究員として脳機能研究も精力的に行う。2019年から横浜市立大学附属市民総合医療センター助教、2022年より横須賀市立総合医療センターに「ふるえ治療センター」を設立、センター長を務める。また、プロ麻雀士の顔ももち、脳の機能と活性化について臨床研究にいそしむ。2020年から子ども麻雀教室で行った研究で「子どもが麻雀をすると知能指数が上昇する」ことを示し、心理学のジャーナルに論文を発表した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

てら

12
P236ページの一行目からを読めばこの本のスタンスはわかる。脳を鍛えるためには、難しいことは必要ないが、簡単なことをやるための時間が必要なのだと分かった。その時間の捻出が難しいんだよなぁ。休息については手軽なものが多い印象。脳本でよく見るワード以外にも初めて見る単語がたくさんあったので、わたし的には収穫ある本であった。2025/10/05

やっこ

4
脳の健康維持には睡眠よりも「適切な刺激」の継続的な提供が重要 「寝ないと脳に悪い」という一般的な通念が完全に正しいわけではなく、脳の老廃物は起きている状態でも除去できる 現代社会で睡眠時間を削らざるを得ない状況にある人々に向けたメッセージ性が強い2025/09/25

みゅんみゅん

2
「〇〇しないと認知症になる」は今の時代において最も人をビビらせる脅しの一つだが、「良く寝ないと(深夜帯のゴールデンタイムに寝ないと)将来認知症になる」はそれらの脅しの中でも頭一つ抜けている。夜更かしが大好きなのでこれらのことを聞くたびに心がざわついていたが、眠りを必要とする体と眠らなくていい脳、という観点の本書に救われた。一方でそのかわりこれは脳の健康に望ましくない、という生活習慣も本書で示されているのだが、その中にはなかなか耳が痛いものもあった(一方簡単そうで試してみたいものもあった)。2025/09/30

わっきー

1
面白かったです。脳に良いこと、取り入れていこうと思います。2025/10/27

s.h

0
脳は老いるのではなく研ぎ澄まされていくという考えは良いと思った。2025/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22816594
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品