燃えられない症候群

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

燃えられない症候群

  • ウェブストアに115冊在庫がございます。(2025年10月02日 08時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763142467
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

◎冷めてる自分にもう逃げたくない。

◎燃え尽きてもないのに、
 なぜか燃えられない人の
 脳と心をめぐる思索の書。

燃えられない症候群とは、

「本当は何かに夢中になりたい。
自分なりに懸命に動いてもいる。
それなのに、
なぜか心に火がつかない」

そんな状態を指します。

実は、現代では約7割の人が
「熱中している物事がない」という
調査結果があります。

つまり、燃えられないのは
あなただけではなく、
現代社会では「多数派」なのです。

「燃えられない」のは、
あなたが悪いわけでも、
努力が足りないわけでもありません。

人間はもともと燃えづらいように
できているからです。

●旧石器時代から心と体は進化していない

人間の心と体の仕組みは
数万年前から変わっていないのに、
文明だけが急速に進化しました。

エネルギーを消費する「燃える」という行為は、
旧石器時代の脳にとって「避けるべきもの」。

だから、現状維持を選びがちになってしまうのです。

さらに、現代社会特有の問題が追い打ちをかけます。

・情報過多による脳の過剰負荷
・選択肢が多すぎることによる決定回避
・コスパ・タイパ重視の風潮
・SNSによる新たな相互監視社会

これらすべてが「燃えない方向」に
私たちを誘導しているのです。

●燃えている人との違いは「才能」より「環境」

燃えている人と燃えられない人の違いは、
才能や能力ではありません。
「環境」です。

燃えている人は、たまたま燃えやすい環境にいるだけ。
そして環境は、いつでも変えることができます。

本書では、進化心理学、脳科学、
行動経済学などの知見を統合し、
現代社会で増える「燃えられない症候群」の正体を
科学的に解明します。

そして、燃えられるようになる
具体的な解決策まで提示します。

【こんな方におすすめ】
・燃えたいのに燃えられない
・努力しているのに満たされない
・まわりと比べて劣等感を感じる
・やりたいことが見つからない
・かつての情熱を取り戻したい
・そもそも燃えたことがない


【目次】

第1章 私たちを燃えられなくしているものの正体
第2章 燃えている人と燃えられない人を分けるたった1つのもの
第3章 燃えられない心に火を灯す
第4章 燃えはじめた心の火の保ち方

内容説明

冷めてる自分にもう逃げたくない。燃え尽きてもないのに、燃えられない人の脳と心をめぐる思索の書。燃えられない症候群とは、「本当は何かに夢中になりたい。自分なりに懸命に動いてもいる。それなのに、なぜか心に火がつかない」そんなもどかしさを抱えている状態を指します。

目次

第1章 私たちを燃えられなくしているものの正体(7割の人が燃えられていない;「動きたい心」と「動けない脳」 ほか)
第2章 燃えている人と燃えられない人を分けるたった1つのもの(私と燃えているあの人は何が違うのか?;燃えている人の行動に共通する3つのポイント ほか)
第3章 燃えられない心に火を灯す(「燃えられる目標」2つの原則;人生の道のりは階段状 ほか)
第4章 燃えはじめた心の火の保ち方(せっかく燃えはじめた火を保つ2つの方法;信頼できる人が1人でもいれば燃え続けられる ほか)

著者等紹介

堀田秀吾[ホッタシュウゴ]
言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年、明治大学法学部教授。司法分野におけるコミュニケーションに関して、社会言語学、心理言語学、脳科学などのさまざまな学術分野の知見を融合した多角的な研究を国内外で展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

みち

1
いろんなことに恵まれていることは認識しているけど、熱くなることがない物足りないと思っている。だから、手にとってしまった1冊かな。人間はそもそも本能的に熱くなりにくい。そんなやつだから、周りの人や環境、ひと休みなど入れながら、完璧を求めずにやることが必要と感じた。まずは行動。行動することで脳もついてくるなるほどねーいくつから始めても遅いことはない。時間があるし、気になっていることを調べてみますかね2025/09/23

佐藤太郎

0
現代人が燃えられないのは情報·選択肢過多、コスパ·タイパ思考、加齢、現状維持バイアス、等の考察は面白かった。ハウツー部分は、まずやってみる、小さく始める、いつもと違う事、習慣に付け足す、人と一緒にする等、この手の本を読む人なら耳タコな内容。タイトルの勝利。タイトル付けるのが上手いだけの人なので今後気を付けよう。書店でサッと買って、結果的にハズレだったけど、こういう経験も有りかな。Nothing is a waste of time if you use the experience wisely.ロダン2025/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22779725
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品