泣ける消費―人はモノではなく「感情」を買っている

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

泣ける消費―人はモノではなく「感情」を買っている

  • ウェブストアに35冊在庫がございます。(2025年07月23日 08時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763142351
  • NDC分類 675
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「泣ける」から読み解く、心を動かす感情マーケティング

「映画を見て号泣した」
「いつもの定食屋さんに行こう」
「自分へのご褒美に買っちゃった」
その瞬間、あなたが買ったのは“モノ”ではありません。
そのモノがくれる、“感情”でした。

感情を設計すれば、「ほしい」は作れる。
本書では、広告・商品・コンテンツなど、
あらゆる「人の心を動かす表現」に共通する“感情の型”をひもときます。
「泣ける広告」や「共感されるブランド」は、偶然できているのではなく、
感情を科学的にとらえ、意図的に作られているのです。
マーケター、企画職、広報、コンテンツ制作、商品開発……
「誰かの心を動かす仕事」をするすべての人にきっと役立ちます。

著者は、“なぜ人は涙を流すのか”“なぜほしくなるのか”といった問いを、
脳科学の視点から探究してきた気鋭の研究者・石津智大(関西大学教授)。
アート、広告、映画など「人の心を揺さぶる体験」を、
心理学と神経科学を用いて分析してきた第一人者です。
その研究はいま、マーケティングや商品開発の現場からも注目を集めています。

“心が動く瞬間”を科学し、「人はなぜ、それがほしくなるのか」を読み解く。
感情と消費のつながりを解き明かす、まったく新しい一冊です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
映画、本、音楽、商品、広告、ブランド、サービス
あらゆる「心を動かすもの」には、共通して「感情の設計」が存在します。
そして重要なのは、それが偶然の産物ではない、ということです。

感情の動きには法則があり、それを理解すれば、
誰でも意図的に「心を動かす体験」を作り出すことができます。
つまり、感動は再現可能なのです。
(本文より)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


【目次】

第1章 感情は「商品」――「泣ける」と聞くと観たくなる
第2章 感情は「設計」できる――「距離」と「時間」が心を動かす
第3章 「ほしい」は止まらない――なぜ「もっと」ほしくなるのか?
第4章 「満足」を生み出す――「結末わかってる」のに観てしまう

内容説明

脳と心の最新研究が明かす「ほしい」が生まれる理由。

目次

第1章 感情は「商品」 「泣ける」と聞くと観たくなる(お金を払ってでも「泣きたい」;感情が「売れる」理由;「作られた体験」で心が動く理由)
第2章 感情は「設計」できる 「距離」と「時間」が心を動かす(「距離」の設計;「時間」の設計)
第3章 「ほしい」は止まらない なぜ「もっと」ほしくなるのか?(ホラーを求める渇望;「好き」と「ほしい」は別物;ほしい感情・ほしくない感情)
第4章 「満足」を生み出す 「結末はわかってる」のに観てしまう(「泣ける」と言われて泣けるわけ;ネタバレがむしろ武器になる)

著者等紹介

石津智大[イシヅトモヒロ]
関西大学文学部心理学専修教授。専門は「神経美学」。慶應義塾大学大学院心理学専攻を修了後、ウィーン大学心理学部研究員・客員講師、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ生命科学部上級研究員などを経て現職。アートや広告、映画など、人の心を揺さぶる表現や体験を脳科学の手法を用いて分析し、「なぜ人は涙を流すのか」「なぜほしくなるのか」といった、感情のメカニズムを明らかにしてきた。脳の働きと心の動きをつなぐ研究は、マーケティングや商品開発の現場から注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品