ひろゆきさん、そこまで強く出られない自分に負けない話し方を教えてください!―黙っていても発言力が増すすごい方法

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ひろゆきさん、そこまで強く出られない自分に負けない話し方を教えてください!―黙っていても発言力が増すすごい方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 05時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763141002
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

本当は、勝たないからこそうまくいく
「論破」より強い「話し方」の技術!

「何か言われて言い返せない」
「自分のほうがいい意見だと思うのに、他の人の意見ばかり通る」
「どうやって説明しても、相手に言い負かされてしまう」
「会議でうまく自分の意見が言えない」
「結局、どこでも、声が大きい人が強いんですよね……」

そんなことを一回でも思った方に、「論破王」としても知られるひろゆきさんが、とっておきの方法を紹介します! そのポイントの一つは、「勝とうとしないこと」。

人間関係に波風を立てず、本当のあなたの目的を達成させるために、仕事でも、日常でも、使える方法が満載です!

内容説明

職場・人間関係でモヤっとしない!思い通りに場を動かす“頭のいい”やり方。

目次

第1章 多くの人は「話す前」から負けている―タイプ別相手に負けない方法(相手優先タイプ;慎重・考えすぎタイプ;自己肯定感低めタイプ;素直すぎ・考えなさすぎタイプ)
第2章 勝とうとしなくても、相手が思い通りに動く方法―強く出なくても人を動かす言い方があります(相手の「判断の軸」をズラす;自分のアイデアを、相手自身が思いついたかのように誘導する ほか)
第3章 嫌われずに断る方法―本当は好かれる、上手な「わがまま」の伝え方(人間関係にカドを立てずに断る方法1 「自分ではどうにもならない」外的理由を作る;人間関係にカドを立てずに断る方法2 その場にいない第三者にパスを投げる ほか)
第4章 「聞く」ことが最大の戦略である―相手を動かすために一番大切なこと(仕事も人間関係も、話を聞かないと始まらない!;雑談は「つまらない」ほうが続きやすい;最強の話し方は「質問」である)
第5章 実践:負けない伝え方(さかんに勧めてくる友人に、やんわりと断りたい―断るタイミングではっきり言う;家族で旅行に行きたいのに、取り合ってくれない―相手が「できる」条件を聞く ほか)

著者等紹介

ひろゆき[ヒロユキ]
本名:西村博之。1976年生まれ。東京都北区赤羽で育つ。1996年、中央大学に進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「相手の人格を否定すること」を禁じた新たなSNSサービス「ペンギン村」リリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

14
強く発言することが苦手な人に向けていい方向に話を進める手法や考え方を紹介した本。会話や議論において重要なことを見極め、結果として自分のやりたいことを達成するために話を進めるコツが紹介されている。相手を説得して勝つのではなく、少しでも結果を有利な方向へ持っていくという視点は重要。話の流れを意識しながら要所要所で自分の考えを述べることも大切。断れると凹むがそうならないためには慣れることも必要。人の話を聞くのは大事だが、つけこまれないためにときにはさりげなく相手にとってのデメリットを匂わすことも一つの方法。2024/05/26

Tenouji

11
忘年会前で、なんとなく気になって購入、一気読み。雑談は、つまらない話し、でいいんだなw。2023/12/18

vy na

8
audible 2024/05/12

猫柳

4
話し合いで聞く側に回ると知識を得られるために得するという考えは本当にその通りだと思う。しかも相手の話したい欲求を満たして信頼されるからいいことばっかり。その他にも、会議で反論されるということは、より新たな知識を手に入れることになり、自分の意見に磨きがかかる。そう考えると他者の反論が何も怖くないと思える。2024/01/12

トモロー

2
雑談はつまらないほどいい。反論は新しい視点をもらえるありがたいことだし、普通のことと考える。ビジネスの場面に関するものが多かったが、日常で急にトラブルに遭った場面も実例が欲しかった。2024/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21628918
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品