THE FORMAT―文章力ゼロでも書ける究極の「型」

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

THE FORMAT―文章力ゼロでも書ける究極の「型」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月16日 13時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763140180
  • NDC分類 336.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「メールをしたのに、上司から返事がきません……」

「メールやメッセージの文面から相手の感情が読めず、
必要以上に気を使ってしまい、疲れます……」

「言いたいことを全部書くと、どうしても文章が長くなってしまい、
途中から『電話する方が早いかな?』と思ってしまいます……」

「部下からもらったメッセージが長すぎると、読む気をなくしてしまいます……」

対面での仕事が減って、メールやチャットでのやり取りが増えてきた時代。
多くの人が、「会わず」に「書いて」仕事をすすめることに課題を感じています。

「話した方が早いのに、書かなければいけない。正直めんどくさい」と
思っている人も多いはずです。

でも実は、そうではありません。
じつは、「うまく書く」と、「話す」よりも、何倍も早く仕事ができるようになります。

では「うまく書く」にはどうしたらいいのか……?

この本には
「文章力ゼロでも、スラスラと、誤解のない文章が書けるようになる
9つのフォーマット」が載っています。


誰でも、このフォーマットに沿って書き込んでいくだけで、
伝わりやすく、誤解がない、そして成果の上がる文章が書けるようになります。

内容説明

ただ、埋めていくだけ。話すより早く、誤解なく伝わる。仕事相手に会わずに業績を伸ばす不思議な会社で7年かけて作りあげた9つのフォーマットを初公開。

目次

序章 「書ける人」にだけ、訪れる未来
第1章 あなたの「書く」を劇的に変える方法
第2章 「どう書けばいい?」がなくなる10のテクニック
第3章 あなたの「書類力」を爆上げする5つのフォーマット
第4章 今さら聞けない、仕事の悩み。こんなときはどうすればいいの?Q&A
第5章 「テキストだけで仕事をする」に切り替えていくと生まれる未来

著者等紹介

石倉秀明[イシクラヒデアキ]
1982年生まれ。群馬県出身。株式会社リクルートHRマーケティング入社。2009年に当時5名の株式会社リブセンスに転職し、事業責任者として入社から2年半で東証マザーズへの史上最年少社長の上場に貢献。その後、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)のEC事業本部で営業責任者を務めたのち、新規事業・採用責任者を歴任。2016年より1500人以上のメンバーがほぼ全員リモートワークで働く株式会社キャスターの取締役に就任。そこで磨き上げた文章術と「フォーマット」を本書で初公開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まゆまゆ

16
これからもリモートワークが続くであろう現代社会において、コミュニケーションの手法が「話す、聞く」から「書く、読む」へと変化している。そのためには「何を書けば伝わるか」を知っておく必要があるとして、定型的な文章構成と書くべきポイントを紹介していく内容。一回覚えてしまえば応用がききそうな感じではある。2023/03/20

おの

12
仕事本。リモートワークに慣れないおじさん達に読んでほしい。テキスト化して悪いことなど一つもないのだ。情報共有、証跡、教育という意味でとても重要。日本全体で人手不足が深刻化してくると、リモートは必須になるであろうの話はそうねと思った。勿論リアルも大切だけれど、それはリモートを否定することにはならない。相談するときはいきなり長文ではなく、導入の短文という話と、チャットも単純接触効果があるという話が目から鱗だった。2023/06/30

復活!! あくびちゃん!

7
リモートワークにより、コミュニケーションの多くが「話す」から「書く」に移っているため、どのように書けばうまく(間違いがなく・分かりやすく)伝わるかの不安を解消するため、フォーマットを用いることにより、ヌケ・モレをなくそうという本。考え方は悪くないと思うし、書いてあることも基本的なことが多いが、著者の思いが強すぎて、後半50ページ以上はフォーマットが出てこなくなるという…(汗)。ちなみに、稟議書等の決済をもらうためのフォーマットであれば、私が持っているモノの方がはるかによくできていると思う(自画自賛!!)。2023/05/12

Sobbit

5
最近どうにもならない後輩が出来たので読んでみた(結果からいうと本書を活用して指示の仕方を変えてもどうにもならなかった)。チャットでも単純接触効果があること。そうなんだ!と思ったけど、自分の経験に即しても確かにと思った。また、4,5人と電話できないがチャットはできるというのは目からうろこだった。LINEでは5,6人と同時に会話しているんだから仕事でだって出来て当たり前であった。また、タイピング、ショートカット、関数は前提というのはそりゃそうだと思った。良書。2023/04/02

Metis

5
図書館本。今後のビジネスでのコミュニケーションの主流は、読む・書くになる。それは、今までみたいに、同じ場所、同じ時間に集まって働くという前提が崩れていくから。 というのが主題の本。 テキストコミュニケーションをするにあたって、必要な情報を盛り込むためのフォーマットも提供してくれている。 自分の会社でも、コミュニケーションに書くことが相当入り込んできている。ただ、めんどくさい、話してしまいたい衝動に駆られることが多々ある。少し思いとどまって、書くことをちゃんとしてみようと思った。2023/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20272880
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。