マンガでわかる鏡の法則

個数:
電子版価格
¥594
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

マンガでわかる鏡の法則

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月05日 02時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763139610
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

100万部を超える名著がマンガになった!
二つの新たな物語、誕生!

読んだ人の9割が涙したミリオンセラー!
実話の感動はそのまま、謎を秘めた新キャラクターも登場します。
また、〝『完全版 鏡の法則』を読んで、人生が変わった″という
読者からのエピソードをもとにした実話を二話目に収録。

さらに、充実した図解でわかりやすい、物語の解説付き。
「鏡の法則」の神髄である「人生は自分の心を映し出す鏡」
「ゆるすための8つのステップ」や「親との境界線の引き方」
なども収録しています。

【鏡の法則 オリジナルストーリー・栄子の物語】
息子のいじめで悩んでいる栄子。
ある日、猫を追いかけている小学4年生の学に出会い、
成り行きで、学と祖父が住む屋敷に招待される。
学から「私たちの人生の現実は、私たちの心を映す鏡である」と告げられる。
学の祖父は有名な心理学者だというが……。

【鏡の法則 アナザーストーリー・愛未の物語】
社会人になっても過干渉で束縛する母親に苦しむ愛未。
そんなとき、公園で小学生の学とその祖父に出会う。
祖父の文人は心理学者でいろいろな人の悩みを聞いているといい、
相談に乗ってもらう。
「必ずしも親を喜ばせるのが善ではありません――」
そう告げたのは、小学生の学だった。

(※本書は、描き下ろしのマンガと合わせ『完全版 鏡の法則』を加筆修正、再編集のうえ単行本化したものです)

内容説明

100万部を超える名著がマンガになった!実話の感動はそのまま、謎を秘めた新キャラクターも登場。充実した図解でわかりやすい、物語の解説付き。人生の悩みを解決する「鏡の法則」の仕組みがよくわかる!

目次

鏡の法則 オリジナルストーリー 栄子の物語(人生は自分の心を映し出す鏡;困難な問題が教えてくれるメッセージ;ゆるすとはどうすることなのか? ほか)
鏡の法則 アナザーストーリー 愛未の物語(親との間に境界線を引けない人たち;子どもをコントロールしようとする親;親と子が自立するために通る関門 ほか)
ゆるすための8つのステップ(ゆるすための8つのステップ;ゆるせない自分をゆるす;あなたの幸せな人生の実現のために)

著者等紹介

野口嘉則[ノグチヨシノリ]
心の専門家、ベストセラー作家。高校時代は対人恐怖症に悩むが、大学入学後、心理学や東洋哲学、人生の法則の研究と実践によって克服。(株)リクルート勤務を経て、メンタルマネジメントの講師として独立。1999年に心理カウンセラーとしての活動を始める。2003年にはメンタルコーチとしての活動も始め、心理学の手法を使ったコーチングの第一人者となる。現在、インターネット上で「オンライン自己実現塾」を開講している

シミズアキヒト[シミズアキヒト]
漫画家・イラストレーター・漫画原作者。学習誌や児童書を中心に、イラストや広告漫画を多数制作。著作・作画協力の実績多数

maki[MAKI]
漫画家。広告漫画やビジネスコミックの作画、書籍イラスト等の実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめぴょん

5
人生で起きるどんな問題も何か大切なことを気づかせてくれるために必然的に起こる(「必然の法則」)。問題に対する対処方法を実践できると良いのではないかと思います。「ゆるす」ということは過去の出来事へのとらわれを手放し、相手を責めることをやめ、今この瞬間のやすらぎを選択すること。「ゆるす」というよりは問題解決のためにすべきこと:相手との間に境界線を引く。感情を吐き出す(紙に書く。相手には見せない。終わったらその紙は破いて、捨てる)。行動の動機を探る(なぜ?と相手の立場に立って想像して理解する)。感謝できることを2022/02/04

えがお

3
大ヒットした鏡の法則の漫画版。小説版もそんなに難しくないので、むしろ漫画版で簡単になったなという印象ではなかったけど、とつきやすくなってるのは確かかなと。今自分の感じている困難は、実は自分が以前誰かにしたことが返ってきてる。その以前の傷を精算することによって今の困難も解決されていくという本。めっちゃ思い当たることがあってなるほどなと1万回言っちゃった😅2022/03/27

rt

2
現状とどう照らし合わせるかが難しかったが、「自分の目の前にある問題は自分の中の考えや気持ちが生み出している」くらいまで抽象化すると当てはめることができた。問題を解決するために、同じ問題を繰り返さないように、1つずつできることに取り組む。 メモ:身近な人に自分の当たり前の基準で接しないこと2021/12/27

遠宮にけ❤️nilce

0
二つのストーリーと、その解説。個々人の状況に合わせた段階を追ったやり方が丁寧に説明されている。「許す問題」で様々考えてきたことに納得いく答えを得ることもできた。「許す」について言及する前に、まずは自分の気持ちを自分で受け止めてやる。このステップを確かにすることが最も大切なのだと感じた。それからどうしたいかについては、当人の人生をどうしたいのか考えるという感覚に違い気がする。自分の行動がその答えに合うものになっているか、ということだと。2021/12/19

あきのり

0
自分に起きる問題は、自分に解決する力があり、解決を通してより幸せな人生を築いていけるから起きる。困ったことも捉え方。2023/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18905665
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。