出版社内容情報
海外要人やビジネスエグゼクティブ・VIPは、「会食」で「知性と教養」を見ていた!
もっとも無防備な「食べ方」を変えてステージを上げる「知的印象操作術」!
人の三大欲求、食欲・性欲・睡眠欲のうち、その姿を人前にさらしているのは、「食べること」だけ。食べる姿は、本来、その人の「素」が出てしまう場所なのです。
見られているのは、マナーよりも知性。この本は、単に丸暗記するのではない、本物の教養として「食べ方」を身に着けていただく本です。
人は食べている姿を見て、「なぜか信用を置ける人」と感じたり、反対に「生理的に無理」と判断したりすることがあります。そんな、人の印象を大きく左右してしまう「食べ方」。
いかに相手からの信用を勝ち得るか。大企業幹部やビジネスエグゼクティブ、VIPから「もっとはやく知りたかった」と言わしめた、教養としての食べ方をご紹介します。
和洋中、それぞれの料理の背景と特徴があらわれる「コース料理」での具体的なテーブルマナーのうち、意外に見落としがちなポイントを紹介。マナーにとどまらない、「なぜ、その作法なのか」について、歴史的・文化的背景に迫るのが本書です。
和洋中それぞれの料理の「構造」をざっくり説明したあとで、具体的な「各国テーブルマナー」をご紹介することで、丸暗記しなくても自然と身につく構成に。また、章ごとに一覧でわかりやすくまとめられた「105の教養フレーズ」は実践に最適です。
外食の機会が少しずつ増えつつあるいまこそ、食べ方を見直すいい機会かもしれません。
もっとも身近な食べ方を変えることで始まる、人生のステージアップ。
知識と実践とで、からだにしみこむ、おいしい教養本で、自信みなぎるエレガンスを身にまといましょう。
内容説明
構造とトピックで覚えなくても自然に身につく知的な食べ方。エグゼクティブやVIPから絶大な信頼を集める“ミセス・エレガンス”が教える、知的印象操作術。
目次
序章 構造で食べ方を見渡そう(和食の基本背景;洋食の基本背景 ほか)
1章 和食の教養(器とお箸、どちらを先に持ち上げる?―答え 器です;会席料理の「箸留め」、破っちゃだめ?―答え しないほうがベター ほか)
2章 洋食の教養(正式な席では、ナプキンを汚してはだめですよね?―答え 汚してOK;グラスについた口紅はふき取りますか?―答え ふき取りません ほか)
3章 中国料理の教養(回転テーブルは右に回す?左?―答え 右です;レンゲに「正しい持ち方」があるって本当?―答え あります ほか)
終章 実践!おとなの清潔感をつくろう(実録ルポ 初心者が挑戦「教養ある食べ方」和食編;実録ルポ 初心者が挑戦「教養ある食べ方」洋食編 ほか)
著者等紹介
松井千恵美[マツイチエミ]
日本と西洋の作法に精通し、エグゼクティブから絶大な信頼を集める「ミセス・エレガンス」。一般社団法人ジャパンエレガンススタイル協会代表理事。幼少時代から日本の伝統文化に親しみ、箏の芸歴は45年超。現在は生田麗華流家元。茶道(表千家)の心得もある。各種マナースクールで国際マナーを習得したほか、フランス上流階級婦人らからの直接指導で、西洋と日本のマナー両方を究める。テーブルマナーから日常のマナー、ビジネスマナーなど、マナー全般における講師養成をはじめ、大手CA養成スクールでの講師実績を積むなど、これまで1万人以上が受講。ホスピタリティーと品格ある“教養としての作法”を広く教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kou
やましん
クサバナリスト
まつさや
てくてく