How to Decide―誰もが学べる決断の技法

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり

How to Decide―誰もが学べる決断の技法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 18時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 407p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763138989
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

(編集中)

内容説明

決断とは、「スキル」である。ペンシルヴェニア大で学んだ認知心理学&意思決定と人間行動研究を武器に活躍した元世界的ポーカープレーヤーが明かす、優れた決断を下す6ステップ。

目次

「最善」の決断と「最悪」の決断
第1章 結果主義―バックミラーに映る結果は実際よりも大きく見える
第2章 後知恵バイアス―昔から言われているように、あとから指摘するのは簡単だ
第3章 決断によって生まれる無限の可能性―学習には経験が必要だが、経験が学習の妨げになることも多い
第4章 「好み」「見返り」「確率」がモノを言う―推測することで決断の質を上げる
第5章 正確性の力―未来にまっすぐ目を向ける
第6章 決断を外から見る―自分の視点から脱却し客観的になる
第7章 意思決定の時間を賢く使う―堂々めぐりから脱却する
第8章 ネガティブもときには必要―目的までの障害物をイメージする
第9章 健康的な決断―他人の思考を知りたければ、自分の考えで汚染してはいけない

著者等紹介

デューク,アニー[デューク,アニー] [Duke,Annie]
作家、コーポレートスピーカー、意思決定に関するコンサルタント。米国科学財団(NSF)から奨学金を得てペンシルヴェニア大学で認知心理学を専攻し、修士号取得。認知心理学の知識をもとにプロのポーカープレーナーとして活躍し、2012年の引退までにポーカーの大会で400万ドル以上の賞金を獲得。共同設立した非営利団体「Alliance for Decision Education」は、意思決定に関する教育を通じて生徒や学生を支援し、彼らの生活を向上させることを使命としている。自著『確率思考―不確かな未来から利益を生みだす』(日経BP、2018年)が全米ベストセラーになる

片桐恵理子[カタギリエリコ]
英語翻訳者。愛知県立大学日本文化学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねころびん

2
私たちは結果だけを見て決断の良し悪しを判断しがちだ。しかし、適切な決断でも悪い結果になることがあり、逆もまた然りである。結果主義に陥ると認知バイアスの影響を受け、学びの機会を失う。例えばダイエットでは、短期間の減量が必ずしも健康的とは限らない。重要なのは、正しい行動を積み重ねることだ。また、「ドクターイーブルゲーム」のように、失敗する方法を考え、その逆を実行する手法も有効だ。結果ではなく決断の質を高めることで、長期的な成功につながるだろう。2025/03/02

kuroarizuka

2
耳読。女性ポーカーチャンピオンがより良い決断をするための方法を研究した本。行動と結果の間には必ずしも確かな因果関係があるとは限らず、ある程度の運が絡む場合が多い。たとえばチェスのような競技であれば行動と結果はつながっており運が絡む余地はほとんどないだろうが、政治的な決断などであればそこには多くの運が絡むだろうし、結果が出るまでに何十年とかかるかもしれない。「RANGE」という本では前者を「親切な学習環境」、後者を「意地悪な学習環境」と呼び意地悪な世界で戦うには幅広い知識と経験が必要だと説いていた。2022/11/27

Go Extreme

1
結果主義―バックミラーに映る結果は実際よりも大きく見える 後知恵アドバイス―後から指摘するのは簡単 決断によって生まれる無限の可能性―学習には経験が必要だが経験が学習の妨げになる 好み・見返り・確率がモノを言う―推測することで決断の質を上げる 正確性の力―未来にまっすぐ目を向ける 決断を外から見る―自分の視点から脱却し客観的になる 意思決定の時間を賢く使う―堂々めぐりから脱出する ネガティブもときには必要―目的までの障害物をイメージ 健康的な決断―他人の思考を知りたければ自分の考えで汚染してはいけない2021/11/10

takahiro suzuki

1
決断の落とし穴を見ているような本だった。読まされるので時間がかかった。分厚いのが欠点だが、、面白い内容しかない。いい決断悪い決断は結果の影響を受けやすい。いい決断は正しく未来を予測できた決断をいう。最良の決断は捨てなさい。2021/09/22

0
面白かった また読む 2022/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18171032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品