在り方―自分の軸を持って生きるということ

個数:
電子版価格
¥841
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

在り方―自分の軸を持って生きるということ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月06日 19時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784763138583
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

『人は話し方が9割』によって、2020年のビジネス書部門の年間累計発行部数・国内著者ランキング1位を獲得した永松茂久が、渾身の思いを込めて書き下ろす自己啓発書の最新刊。これからは「どう生きるか」よりも「どうありたいか」。特に新型ウィルスの影響で世界中が混迷の時代を迎えているなか、新たな価値観や考え方、流されない確固たる軸を持つことが望まれているのではないでしょうか。ぶれずに、そしてゆるがない自分の軸を持つためには、どうすればいいのか? 著者曰く「在り方とは、“こうありたい”と願う思いから生まれる物事のあるべき状態」であり、「それは、自分の中の“美意識”である」と説いています。20~30代から圧倒的な支持を得ている次世代のニューリーダーが、時勢の流れを読み、さらには先人の知恵にもふれながら伝える、これからの生きる礎。

内容説明

わずか3坪のたこ焼きの行商から事業をスタート。大繁盛店となった「ダイニング陽なた家」を成功させたのち作家として本を執筆し、全国での講演活動も行ってきた著者が10年というひと区切りに放つ渾身の書き下ろし。次世代を担っていくリーダーたちに伝えたい「在り方」という揺るがない「自分の軸」の持ち方。

目次

序章 あなたは「自分の軸」を持っていますか?
第1章 あなたは今の自分と握手できますか?
第2章 在り方に沿った「自分らしさ」を発見する
第3章 在り方は言葉にすることで自分のものになる
第4章 今こそ在り方を問う
第5章 在り方の継承
最終章 自分の軸を持って生きるということ
終わりに 不思議なことが起きる10年の法則

著者等紹介

永松茂久[ナガマツシゲヒサ]
株式会社人財育成JAPAN代表取締役。大分県中津市生まれ。2001年、わずか3坪のたこ焼きの行商から商売を始め、2003年に開店した「ダイニング陽なた家」は、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店になる。自身の経験をもとに体系化した「一流の人材を集めるのではなく、今いる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成法には定評があり、全国で多くの講演、セミナーを実施。「人の在り方」を伝えるニューリーダーとして、多くの若者から圧倒的な支持を得ており、講演の累計動員数は40万人にのぼる。2016年より、拠点を東京都港区麻布に移し、現在は経営、講演だけではなく、執筆、人材育成、出版コンサルティング、イベント主催、映像編集、ブランディングプロデュースなど数々の事業を展開する実業家である。著作業では2020年、ビジネス書部門の年間累計発行部数で国内著者ランキング1位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ざっく

11
古風な文体というか、落ち着いた文体なので筆者は高齢なのかと思ったが、まだ40代のようだ。著書一覧を見てみると、本屋のベストセラーのところで見かけるような本も多く、有名な人のようだ。錚々たるメンツの参考文献からわかるように、侍的な日本人の考え方に、平野啓一郎の「分人」の考え方を入れたものが筆者の在り方の軸なのかと思う。単純に人と違う生き方をすれば、自分らしく生きていると勘違いするが、人と異なりたいから人と違う選択をするのは、人を基準にしているのと変わりない。新しい発見より、忘れかけていることを思い出す。2021/10/29

4
「正しいか、正しくないかよりも美しいか、美しくないかを基準にして選ぶ」・・・サッカー⚽の岡田監督も「生き方が美しいかを基準にする」とおっしゃっていました❗2024/07/20

frosty

4
こういう内容の本を、読みたかった!! 買うのを我慢して、でも読みたかったから満を期して購入した一冊。「自分の軸」というものについて深めたくて、そのような内容の本を探していたのだけれど、なかなか見つけられず、書店で見たとき「いつか絶対買う!」と心に誓った本。読んで、大満足でした🥰2020/12/23

juneberry

3
在り方や軸という言葉をよく使うけれど、自分の美意識と訳してもらえて、すごく腑に落ちた。自分の美意識を持って生きていると感じた。斎藤一人さんも稲盛和夫さんも大好きなので、とてもしっくりときた。自分らしさや自分の軸ってなんだろうなと思っていたけれど、単純に美意識なんだと納得できた。2022/12/23

MINI.

3
美しく魅せること…なにかを決断するときや誘惑があった際、そのことを基準に行動する。途中前時代的な精神論などもあったが、自分のこれからの生き方において一つの軸となった素晴らしい本でした。2020/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16876331
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品