出版社内容情報
世界最先端の医学脳科学を
研究してきた科学者が見つけた「幸福学」。
脳の使い方を変えると、
「思いがけない力」が発揮されます。
特定の脳の使い方を続けていくことで、脳は磨かれていきます。
その方法を本書では「脳磨き」としてご紹介します。
じつは最新研究から、脳の中でも「島皮質」という部位を鍛え、
脳全体をバランスよく協調的に働かせることが、
その人の人生を豊かに幸せにするとわかってきました。
つまり「脳磨き」とは、この島皮質を鍛え、
脳全体をバランスよく協調的に働かせる「脳の使い方」なのです。
「脳磨き」の具体的な方法は、次の6つです。
◎感謝の気持ちを持つ
◎前向きになる
◎気の合う仲間や家族と過ごす
◎利他の心を持つ
◎マインドフルネス(脳トレ坐禅)をする
◎Awe(オウ)体験をする
どれも簡単にできるものですが、
この「脳磨き」は最新の研究を含む255の論文から導いたエビデンスに基づいています。
著者は、25年以上にわたり、ノースウェスタン大学医学部脳神経科学研究所など、
米国を中心に世界最先端の医学脳科学研究に従事してきた
脳科学者・医学博士です。
著者自身、長年「生きるのがつらい」という状況だったのが、
脳科学の視点から「こういう脳の使い方をすれば、自分や周囲にこういう変化が起きる」
ということを、一つひとつ身をもって探求し、人生を変えてきました。
そして、執筆にあたり、改めて膨大な量の論文を読み込み、体系立てて解説したのが本書です。
「歯磨き」が誰でもできる日々の健康習慣のように、
「脳磨き」で幸せ習慣をはじめましょう。
内容説明
世界最先端の医学脳科学を研究してきた科学者が見つけた「幸福学」。脳の使い方を変えると、「思いがけない力」が発揮される。最新の研究を含む255の論文から導いたエビデンス。
目次
プロローグ 最新の脳科学で導き出された「脳磨き」
第1章 科学的に幸せになれる「脳の使い方」・幸せになれない「脳の使い方」
第2章 脳の回路にポジティブな変化をもたらす「感謝」
第3章 「前向きな気持ちが人生を変える」を脳科学的に裏づける
第4章 島皮質を鍛える「良き人間関係」
第5章 人のためという「利他の心」は脳の機能をもっとも高める
第6章 身体と心を整え、脳を成長させるマインドフルネス
第7章 大自然で感じる「Awe(オウ)体験」で脳はどうなるのか?
第8章 「脳磨き」でより良い未来を作る
エピローグ 人は誰でも幸せで豊かな人生を築くことができる
著者等紹介
岩崎一郎[イワサキイチロウ]
京都大学卒。京都大学大学院修士課程修了後、米国・ウィスコンシン大学大学院で医学博士号(Ph.D.)取得。旧通産省の主任研究官、米国・ノースウェスタン大学医学部脳神経科学研究所の准教授を歴任。日本に帰国後は、脳科学を活用し、普通の知性の人たちが天才知性を超えるパフォーマンスを発揮できる組織づくりの企業研修を提供する会社「国際コミュニケーション・トレーニング株式会社」を創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネロ
貧家ピー
ユウキ
Roy。
tkokon