「胃のむくみ」をとると健康になる

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

「胃のむくみ」をとると健康になる

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月24日 22時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763137302
  • NDC分類 493.45
  • Cコード C0030

内容説明

水分の過剰摂取がじつはこんな症状を招いていた―頭痛、腰痛、高血圧、糖尿病、口内炎、生理痛、肥満、貧血、不妊症、肺炎、がん、緑内障…病気を寄せつけない水はけのいい体になる画期的な健康法!

目次

第1章 その不調の原因、もしかしたら「胃のむくみ」にアリ!?(いつの間にか陥る「水分摂りすぎ」のワナ;「飲み物」の消費量は20年間で4倍超に増加 ほか)
第2章 「胃のむくみ度」は、この方法で簡単にわかる(「ここ」を見れば内臓の様子が手に取るようにわかる!;「胃のむくみ」を見極める3つのチェックポイント ほか)
第3章 今日からすぐ始められる「胃のむくみ」予防習慣(「胃のむくみ」を防ぐ飲み方;「胃のむくみ」を防ぐ食べ方 ほか)
第4章 1日10分で効果てきめん、胃のむくみを「とる」習慣(1日1回、胃のむくみを「とる」習慣;「顔の風通し」をよくすれば水分が出ていく ほか)
第5章 病院では教えてくれない家庭の「胃」学(「原因不明」の病気は存在しない;「虚証=元気のない状態」を治せるのが中医学の強み ほか)

著者等紹介

今中健二[イマナカケンジ]
中国江西省新余市第四医院医師。株式会社同仁広大代表取締役。1972年兵庫県生まれ。2006年、故郷の神戸市に株式会社同仁広大を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Artemis

12
水はたくさんの飲んだほうがいいといわれるけど、そうでもないらしい。万人受けする健康法はないからこそ、自分の体調を見て、感じる力も必要。2022/10/15

2
(2019,490)前勤務館では、トンデモ的医療本を蔵書していない。所望あれば、他市町立図書館から相互貸借で取りよせていた。この本は前勤務館には蔵書なし、かつ、サンマークなので割り引いて読む。だが、内容は世の健康法の盲点をついていると私は感じた。おりしも熱中症の季節だし。たんぱく質摂取量も体重によって違うように、水分だってみんな2ℓのはずがない(と気づく)。しかし、それが全部病気の原因になるとか、頭から汗かけばいいとかまで広げるかどうかは別。また、舌の状態は、写真がないとダメだよ~全然わからない。2023/07/19

cinnamon

2
1日に2ℓの水分を摂ると良いというけれど、自分の体調を無視して、体がむくんでいる時に水分を摂り続けるのは、確かに体に良くないだろうな。食事でむくみを防ぐ方法として、消化しやすい食べ物等が書かれているけど、それよりよく噛んで食べる方が、何も考えずに取り入れやすいし、私には合っている。元々嚙む回数が少なかったんだろう。中医学に基づいた考え方には初めてふれたのでおもしろかった。2021/10/17

Sobbit

2
印象的だった表現など☞「胃は身体の中心に置かれた鍋」、あらゆる病気は熱のリスクか・水のリスクに大別される、食後のコーヒーは意外と効果的、朝起きてからグラス一杯というが飲みすぎ、ポタージュは既に消化しているようなものだから消化に良い。 巷では一日2L水を飲みなさいといい、私も2Lを目標にしていたが、よく考えたら明らかには飲んだ量と出す量がおかしかった。昨日から水をがぶ飲みしないようにしているが、いつもより満腹感が早い、排便の調子がいいなど好調である。2020/05/04

:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)

2
熱中症予防のために水をこまめに飲めという季節が巡ってきた。それ言い過ぎーと思って読んだが、なんと自分にはドンピシャだった。水でもなんでも過ぎたるは毒。おなかの鍋(胃)の火加減=長時間稼働させたり高温が続くこと、水加減=発生した水蒸気が部屋中に巡って結露を起こしやがては家が腐るという例えや、体を土地に例えて水や養分でドロドロになった土地や水たまりには作物は育たない、土砂崩れの原因である長雨(食べ過ぎ飲み過ぎ)を断つというのがとても印象に残った。だいたい難病は胃の火加減水加減のまずさからきているよう。2019/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13461783
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品