なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか

個数:
電子版価格
¥1,089
  • 電子版あり

なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784763136268
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「1対1は苦にならないのに、なぜ4人以上になった途端、話しづらくなるのか?」その原因を解き明かし、どうすれば複数いてもしゃべれるようになるかを伝える日本初の「複数コミュニケーション本」です。

内容説明

人が増えるほどイヤになる原因と対策を徹底究明。

目次

序章 「3」と「4」の間にある壁
1章 「1対1は平気」でも「4人になると話せない」のはなぜ?
2章 なぜあの人は「話を振ってもらえる」のか
3章 「言葉が出てくる状態」に自分をもっていく
4章 話すと「コミュ障」がばれる人「ちょっとおもしろい」と思われる人
5章 想定外!4人全員「コミュ障」だったらどうする?

著者等紹介

岩本武範[イワモトタケノリ]
マーケター、行動分析士。1975年、静岡市出身。静岡県の鉄道会社にて、マーケティング業務に従事すると同時に、社会人博士として京都大学大学院工学研究科で、「なぜ人は物事を選択し、その行動をとるのか」について研究している。心理カウンセラーの資格も取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

281
とにかくタイトルとコンセプトがめちゃくちゃうまい。著者は本書がデビュー作となる新人だが、これまで1000人以上のグループインタビューから3000億通り以上の行動パターンを分析してきたらしい。ただ、内容はというと、じつは既存の脳科学やコミュニケーションテクニックなどをうまく配合して作り上げたような感じ。巻末に並ぶ参考文献がそんな感じ。文章も、なんとなくかなり編集の手が加わってるにおいがする。とはいえ、知らなかったこともあるので、読めばそれなりにためになる。2017/06/07

ひろき@巨人の肩

101
Audiobook。着眼点とタイトル凄すぎ。思わず手に取りたくなった。原因は脳の処理能力不足、目指すべきは二番手ポジション、ではどうやって克服する、という内容。この展開に日本人的だなーと感じ、物足りなかったが、そもそも外国人も四人以上に居心地の悪さを感じているのか、どうやって克服しているのか、など考えも広がり楽しめたかな。前頭葉の活性化させる、というのはこの目的に関わらず、試してみたい。また、現在→過去→現在の話し方は良いな、と思ったかな。2019/08/31

えちぜんや よーた

90
自己紹介は「現在→過去→現在」の順番で話をしていく。「現在:今は何をしているのか」→「過去:それをするに至った経緯や理由→「現在:ふたたび、今は何をしているのか」。文章の構成で直すと「結論→理由→結論」になる。ビジネスの現場で末端の構成員は「結論」しか話すことが許されない。少しエラくなったら「結論→理由」を述べることが許される。投資を募ったり銀行融資を受けるほどの経営者レベルになると「結論→理由→結論」を述べて自社の優位性を強調しなければならない。自分を売り込む自己紹介の場で使うことは理にかなっている。2018/02/08

Mr.チャーリー

68
本のタイトルが気になって購入しました。会話を操る前頭葉を活発化させることがポイントなんですね。活発化させるために脳の血流量を上げる方法や会話が弾む座る位置、服の色なども紹介されていて面白いです。会話を無理なく広げる3つの「どう」、聞く側が理解しやすく、記憶にも残りやすい話し方「現在のサンドイッチメソッド」は簡単で効果的だなぁと感じたので、早速会話に取り入れてみよう。2018/03/23

けんとまん1007

45
やってみようと思うことも少し。ただ、このページ数の半分もいらないような気もする。2番手戦略というのは、よく言われていることなので、そうなのかもなあ~。2018/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11824668
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品