内容説明
レムとノンレムは、「90分周期」じゃなかった!?最新の睡眠データ満載!科学的エビデンスに基づいた、睡眠本の超決定版!「世界最高」の呼び声高いスタンフォードの睡眠研究。そのトップを務める世界的権威が明かす、「究極の疲労回復」と「最強の覚醒」をもたらす超一流の眠り方。
目次
0章 「よく寝る」だけでパフォーマンスは上がらない
1章 なぜ人は「人生の3分の1」も眠るのか
2章 夜に秘められた「黄金の90分」の法則
3章 スタンフォード式最高の睡眠法
4章 超究極!熟眠をもたらすスタンフォード覚醒戦略
5章 「眠気」を制する者が人生を制す
著者等紹介
西野精治[ニシノセイジ]
スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNラボ)所長。医師、医学博士。1955年大阪府出身。1987年、当時在籍していた大阪医科大学大学院からスタンフォード大学医学部精神科睡眠研究所に留学。2005年にSCNラボの所長に就任。2016年4月より一般社団法人良質睡眠研究機構の代表理事に就任。大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎北米支部同窓会会長も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
326
著者はスタンフォード大学で睡眠について研究している人なので、直前に読んだ『SLEEP』よりも、内容に説得力があるように感じた。かつ「ブルーライトは言うほど影響ない」「寝る時間帯や長さよりも、最初の90分が大事」など、睡眠に関する知識で知らないことが紹介されていたので、おもしろかった。さらに、「居眠りは困るけど、ぶっちゃけ会社で昼寝できる人なんていないでしょ?」と、読者の実情に即した率直な物言いも呼んでいて気持ちが良い。もやっとする部分もあるが、それだけ睡眠についてまだ未解明な部分が多いのだなぁと知った。2017/05/17
おしゃべりメガネ
245
書店で平積みされているのを見て、ずっと気になっていましたが、なかなか新な認識を持つことのできた1冊でした。睡眠に深いこだわりは以前まではなかったのですが、メンタル不調になってから考えざるを得ない状況になり、本書をじっくりと読ませていただきました。たくさん眠ることが全てにおいてベストではなく、やはり質が大切なようです。特に眠り始めの90分がとても重要らしく、90分サイクルもみんながみんな、そうではないとのことらしいです。一番ココロに響いたのは最後の一言『睡眠を犠牲にして働くのはやめておこう』が印象的でした。2017/10/20
mura_ユル活動
236
眠れることに素直に感謝しよう。1963年にスタンフォード大学に作られた「スタンフォード睡眠研究所」。研究の成果の要約。「質」より「量」、入眠後の90分の睡眠の質を高める。スイッチを入れる。体温を下げるために風呂に入る?。炭酸泉のメリット。覚醒時にどう過ごせば良いか。あれ?この本の通り、無意識的にアラームは2つの時間にセットしていた。会議での睡魔に打ち勝つ法。効率的な睡眠を優先確保し、色々なことのできる時間を増やしたい。図書館本。2019/06/23
遥かなる想い
215
「あなたの睡眠をあなた史上最高にする」と いう言葉に惹かれて読了。 スタンフォード睡眠研究所の著者が 提示する 睡眠に関する 事実は 私には 新鮮で 面白い。人生の三分の一を占める 睡眠に 関する意識が変わった気がする…そんな読書 だった。2018/02/18
のっち♬
160
睡眠研究のメッカで30年間研究してきた著者が伝授する最高の睡眠法。ポイントは最初のノンレム睡眠の深度にあり、深部の体温変化に起伏をつけ、プロセスをパターン化する「体温」「脳」の眠りスイッチをフォーカスしている。つまり、いかに覚醒時間をマネージメントするか。夕食に冷たいものは冬場は抵抗があるし、お酒を睡眠薬代わりというのも服薬中の人が安易に試すのは禁物。それでも日常目線で五感を刺激するアイデアは豊富で実践向け。昼寝時間と認知症リスクの相関関係も面白い、エビデンスを業務形態に盛り込む柔軟性が日本人には必要か。2022/10/08