親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 14時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 158p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763135063
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0036

内容説明

1日1分で元気脳になる最強の健康法!指は「第二の脳」と呼ばれ、昔から「指をよく動かす人はボケにくい」と言われる。では、具体的にどう動かせばいいのか。認知症予防の第一人者が開発した、“ずっと元気な脳”をつくるすごい方法!

目次

序章 指は「第二の脳」である(「手先を動かす人はボケにくい」は本当か?;脳リハビリで見つけた「親ゆび刺激」のすごい効果 ほか)
第1章 気力、記憶力がよみがえる驚異の親ゆびパワー(ヒトとサルを分けた決定的なちがいとは?;親ゆびによって、人間の脳は大きくなった!? ほか)
第2章 「親ゆび刺激法」で脳を若返らせる(「親ゆび刺激法」は親ゆびの2つのすごい機能に注目した;「親ゆび刺激法」の3つのポイント)
第3章 「親ゆび刺激生活」で脳を若返らせる(「サルからヒトへ」をもう一度;現代の生活でもう一度サルに戻ってしまう ほか)
第4章 「元気脳」になるためにやってはいけない11のこと(脳を若返らせるために大事な3つのこと;「パジャマ」で過ごしてはいけない! ほか)

著者等紹介

長谷川嘉哉[ハセガワヨシヤ]
1966年、名古屋市生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。医学博士。毎月1000人の認知症患者を診察する、日本有数の認知症専門医。指と脳の密接な関係性を研究し、独自に開発した「親ゆび刺激法」を認知症の予防や脳リハビリに役立て、大きな成果をあげた。それが話題を呼び、全国から講演、執筆の依頼が殺到。2000年には、認知症専門外来および在宅医療のためのクリニックを岐阜県土岐市に開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

333
認知賞の予防、脳の活性化のために親指を動かす運動をしましょう、という本。前半は科学的なエビデンスの説明、半ばに運動を説明し、後半は指動かし以外の脳の活性化方法について書かれている。いわゆる健康本なので団塊の世代~高齢者が読者対象であるからして、文章のあいまあいまや言葉の使い方にけっこう気を配っていることがわかる。そういう意味では勉強になる。また、親指を動かす運動もさすがにいつでも、どこでも、誰でも取り組めるもので役に立つのではなかろうか。わかりやすい本。2016/03/29

ゆー。

30
「『靴紐をむすぶ』『ボタンをはめる』親ゆびを使わずだとやりにくい。スマホを操作するのに親ゆびを使うと思うけど、どうやら意欲が伴うと脳を刺激するらしい。本のページを『めくる』のは先を読もうという意欲。ペンを手に『もつ』のはなにかを書き留めようという意欲。なるほど。 グーパー刺激法(手をグーパーとするだけ) ピンピン刺激法(両手をグーにして、左手の小指と右手の親ゆびだけピンと立てる。再びグーにして、今度は左手の親ゆびと右手の小指をピンと立てる。これを10セット)左右別々の動きが脳を活性化させるのだとか。」2021/02/24

る*る*る

23
『親ゆびを伴った動きには〝意欲〟がある』 『脳を刺激すれば、ボケない、怒らない、気力落ちない』親ゆびにこんなに注目したことがなかった!読みながら納得✨基本の親ゆび体操メモって毎日続けよう。2019/09/09

パフちゃん@かのん変更

22
親指を刺激すると、①認知症予防②健康寿命が長くなる③やる気がわく④怒りやイライラが消える⑤記憶力アップ⑥安眠できる⑦冷え性を解消⑧運動機能が上がる⑨血圧が安定する。手先をよく動かす人はボケにくい。親指の際揉みと、「労宮」を刺激、「合谷」を刺激は続けてみよう。善玉菌を増やすには、鰹節、納豆、味噌などの発行所奥品が効果的。2023/03/09

消しゴム

14
親指様に感謝したいです。親指を刺激すれば、脳が活性化される。親指が動くとき、脳の血流が上がり、機能が向上する。認知症を遠ざけ脳を若返らせる。親指体操を習慣化したいと思いました。本を読むことができるのも親指が本のページをめくってくれるからです。ペンフィールドのホムンクルスの図、参考になりました。2022/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10002571
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品