江戸時代後期の水戸藩儒―その活動の点描

個数:

江戸時代後期の水戸藩儒―その活動の点描

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 621p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784762942112
  • NDC分類 121.58
  • Cコード C3021

目次

第1章 文政期における水戸藩の『大日本史』編纂事業(年次順考察)―国立国会図書館所蔵『藤田幽谷書簡』所収書簡にみる
第2章 文政期における水戸藩の『大日本史』編纂事業(主題別考察)―国立国会図書館所蔵『藤田幽谷書簡』所収書簡にみる
第3章 小宮山楓軒の筑波紀行―『遊筑坡山記』の解題と翻刻
第4章 『島友鴎手簡』にみる小宮山楓軒と二本松藩士島友鴎の交友
第5章 川口緑野著『台湾鄭氏紀事』刊行始末
第6章 『水城行役日記』にみる川口緑野の水戸出張
第7章 津藩の『聿脩録』刊行と水戸藩―国立国会図書館所蔵『藤田幽谷書簡』所収書簡を中心に
第8章 豊田天功と青山延光の交友関係の一側面―国立国会図書館所蔵『豊田天功書簡』所収書簡にみる
第9章 国立国会図書館所蔵の内藤耻叟旧蔵書
余論 水戸藩の『大日本史』と国立国会図書館所蔵資料―所蔵資料への書誌学的・文献学的アプローチの試み

著者等紹介

井坂清信[イサカキヨノブ]
昭和22年茨城県水戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業、同大学大学院文学研究科東洋哲学専攻修士課程修了、博士課程単位取得。昭和50年国立国会図書館奉職、支部東洋文庫長、資料保存課長を勤めて、平成20年退職。在職中は古典籍資料室・憲政資料室に長く在籍し、古典籍資料室では『貴重書解題』第十四巻「藤田幽谷書簡」、第十五巻「豊田天功書簡」の翻刻を担当し、憲政資料室では「安部井磐根文書仮目録」の作成と同文書公開に係わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品