目次
漢文訓讀體
漢文訓讀文體の歴史
土佐日記の文體
石山寺蔵の片假名交り文について
石山寺蔵の片假名交り文資料一覧
文法研究の歴史
連用形に續く助動詞「けむ」「たし」
副助詞「し・しも・ばかり・のみ」
「花を見るの記」の言い方の成立追考
藤原爲房妻の消息の用語―平安時代の連體形終止を中心に
訓點資料と文法
訓點資料に見える「ズキ」の用法
訓點資料の語彙
法華百座聞書抄のことども―附「サルデハ私語」考
-
- 和書
- 茗荷村見聞記
漢文訓讀體
漢文訓讀文體の歴史
土佐日記の文體
石山寺蔵の片假名交り文について
石山寺蔵の片假名交り文資料一覧
文法研究の歴史
連用形に續く助動詞「けむ」「たし」
副助詞「し・しも・ばかり・のみ」
「花を見るの記」の言い方の成立追考
藤原爲房妻の消息の用語―平安時代の連體形終止を中心に
訓點資料と文法
訓點資料に見える「ズキ」の用法
訓點資料の語彙
法華百座聞書抄のことども―附「サルデハ私語」考