目次
第1部 序論(節用集の史的展開;節用集史の後景)
第2部 古本節用集(新出伊勢本節用集是心本の位置;中核的印度本の特異付録;五井守香と『和漢通用集』)
第3部 易林本『節用集』平井版(平井版諸本の研究;平井版匡郭考)
第4部 近世前期二本―書名と検索法(『珠玉節用万代宝匣』の異相;『新増節用無量蔵』の意匠)
第5部 『和漢音釈書言字考節用集』(東西方言対立語にみる資料性;『大成無双節用集』への改編;『いろは節用集大成』への改編;「意」字よりはじまる早引節用集二種)
第6部 早引節用集(早引節用集の分類のために;早引節用集の系統研究のために;A類本文の派生関係;B類本文の派生関係;B類増補本文の派生関係)
著者等紹介
佐藤貴裕[サトウタカヒロ]
1960年埼玉県生まれ。1983年埼玉大学教養学部日本文化コース卒業。1985年東北大学大学院文学研究科国語学専攻博士前期課程修了。1987年東北大学大学院文学研究科国語学専攻博士後期課程退学(修了要件単位取得済み)。東北大学助手、岐阜大学助教授・准教授を経て、岐阜大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 病院・診療所の会計と税務