目次
第1部 中国封建制論の克服(中国前近代史研究と封建制;中国封建制論の批判的検討;封建性と中国の専制国家)
第2部 小経営農業の発展(宋代両浙における水稲作の生産力水準;明清時代長江下流の水稲作発展―耕地と品種を中心として明末清初の一農業経営―『沈氏農書』の再評価;大豆粕流通と清代の商業的農業;清代華北の農業経営と社会構造;清代蘇州府下における地主的土地所有の展開;清~民国期における農業経営の発展―長江下流域の場合)
第3部 財政と貨幣の特質(専制国家と財政・貨幣;初期銀財政の歳出入構造;明代中期における京師の銭法;明清時代における銭経済の発展;清代前期における国家と銭;中国から見た日本貨幣史の二、三の問題)
第4部 流通と経営の構造(明清社会の経済構造;明末の流通構造―『杜騙新書』の世界;阿寄と西門慶―明清小説にみる商業の自由と分散;牙行経営の構造;一八~一九世紀日中社会編成の構造比較)
著者等紹介
足立啓二[アダチケイジ]
1948年兵庫県生まれ。1978年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1979年熊本大学文学部講師。現在、熊本大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。