ASDを共に生きる - 共事者として子どもの〈生きる様〉をエピソードで描く

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 予約
  • 電子版あり

ASDを共に生きる - 共事者として子どもの〈生きる様〉をエピソードで描く

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p
  • 商品コード 9784762832932
  • Cコード C3037

出版社内容情報

従来のASD研究は,「ASDとは何か」を巡るものや「ASDの症状の低減・改善」を目指すものが多かった。本書では,この流れを批判的に捉え,「ASDを共に生きるとはどういうことか」という新たな問いに挑む。約3年にわたるエピソード記述をもとに,一人のASD児の〈生きる様〉を共事者として描き出す。


【目次】

まえがき

序 章 本書に取り組むまで

第1 節 息子の障碍との出会いから関係発達論の学びへ

第2 節 本書の研究の方向性が見えてくるまで

第3 節 本書の狙い



第Ⅰ部 理論編

第1章 自閉症論の変遷史とASD当事者の語り

第1節 自閉症概念の登場と「人との情緒的接触を欠く」ということの意味

第2節 乳幼児精神医学の研究の流れ

第3節 自閉症の中核症状と診断基準についての議論

第4節 ASD当事者の独特な感覚世界

第5節 ASD当事者が直面する社会との関係性

第6節 本書の新たな研究枠組み



第2章 本書の基礎となる関係発達論

第1節 関係性を分断しない新しい発達の見方

第2節 子どもを「育てる」大人の働きを考える

第3節 子どもの気持ちを間主観的に掴むこと

第4節 二者間の関係性を相互主体的な関係性と見る

第5節 一個の主体のもつ二面・二重の心と〈自己態勢〉

第6節 障碍の問題を関係論的に考えること



第3章 本書の基礎となる関係発達論の方法論

第1節 「関与観察とエピソード記述」という方法論の特徴

第2節 関与観察という観察法

第3節 関与観察から得た結果の記録とそれに基づくエピソード記述

第4節 本書にASD児の連絡帳を取り上げる理由





第Ⅱ部 事例編

第4章 一人のASD児が親や身近な他者のさまざまな思いの中で見せる「生きる様」

――約3年間の連絡帳を通して

第1節 本章において連絡帳を資料として取り上げる目的

第2節 「排泄」に関する母の悩みと悠くんの姿

第3節 「制止」場面の悠くんの様子と母の思い

第4節 悠くんの友達関係の広がりと母の喜び

第5節 母の先生や他児への感謝の気持ち

第6節 本章の総合考察



第5章 一人のASD児が身近な他者と関わり合う中でどのように心を動かしているか

――「関与観察とエピソード記述」を通して

第1節 本章の目的と手続き

第2節 悠くんと筆者のあいだでどんなときに気持ちが繋がったか

第3節 悠くんと先生とのあいだで「情動的相互調整」はどのようになされたか

第4節 悠くんと友達との関わり合いはどのように展開したか

最近チェックした商品