出版社内容情報
コンピテンシー育成の優れた教育プログラム,国際バカロレア(IB)。概念型学習理論や逆向き設計論,ルーブリック評価等,IBで採り入れられている教育理論を日々の授業で活用することを提案。学習指導要領の改訂ポイントを踏まえつつ,「問い」により駆動される授業づくりを解説する。巻末に国・英・数の指導案を収載。
内容説明
コンピテンシー育成の優れた教育プログラム、国際バカロレア(IB)。概念型学習理論や逆向き設計論、ルーブリック評価…IBで採り入れられている教育理論を“日々の授業”で活用することを提案!学習指導要領の改訂ポイントを踏まえつつ、“問い”により駆動される授業づくりへと誘う。巻末に国語・英語・数学の指導案を収載。
目次
第1部 学習指導要領と指導案 過去・現在から学ぶ(新しい学習指導要領が目指す教育とその背景;一般的な指導案の形式・特徴とその改善のポイント)
第2部 IB教育から学ぶ(国際バカロレア(IB)のプログラムとその特徴
目標・課題の設定 ほか)
第3部 授業を改善する(国語科:問いを前提とした授業を展開する;外国語科(英語):パフォーマンスを高めるルーブリックを検討する ほか)
巻末資料(指導案 国語科;指導案 英語科 ほか)
著者等紹介
御手洗明佳[ミタライサヤカ]
2014年早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満了。現在、淑徳大学教育学部准教授。博士(教育学)
赤塚祐哉[アカツカユウヤ]
2013年オーストラリアンカトリック大学大学院修了(MA Educational Leadership)。現在、相模女子大学学芸学部専任講師、NHKラジオ高校講座「英語コミュニケーション2」講師
井上志音[イノウエシオン]
2022年神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程単位取得満了。現在、灘中学校・灘高等学校教諭、大阪大学文学部・神戸大学人文学研究科・立命館大学教職研究科非常勤講師、東京書籍高校国語教科書編集委員、NHK高校講座「現代の国語」(Eテレ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。