目次
第1章 研究のバックグラウンド
第2章 認知機能の基本的な枠組み
第3章 症例研究
第4章 症例研究が示すもの
第5章 症例報告の仕方
第6章 群研究
第7章 脳賦活化実験
第8章 症例研究に脳賦活化実験を活かす
第9章 実際例
第10章 症例研究と脳賦活化実験のあるべき姿とは?
著者等紹介
佐藤正之[サトウマサユキ]
医師(神経内科)、医学博士。相愛大学音楽学部を卒業後、三重大学医学部へ進学。卒業後は神経内科、なかでも神経心理学を専攻し、音楽の脳内認知機構、音楽療法などについて内外の医学専門誌に研究成果を発表。平成21年1月東北大学大学院医学系研究科准教授、平成22年4月から三重大学大学院医学系研究科准教授。平成24年6月からは附属病院内に設置された音楽療法室の室長も兼務、令和2年8月からは東京都立産業技術大学院大学の認知症・神経心理学講座の特任教授に就任
田部井賢一[タベイケンイチ]
博士(医学)。日本学術振興会特別研究員DC1、三重大学大学院医学系研究科認知症医療学講座助教などを経て、東京都立産業技術大学院大学産業技術研究科助教。音楽の認知症予防・進行抑制作用の機序の解明と音楽療法プログラムの開発に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。