SNSカウンセリング入門―LINEによるいじめ・自殺予防相談の実際

個数:

SNSカウンセリング入門―LINEによるいじめ・自殺予防相談の実際

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月07日 00時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784762830211
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

出版社内容情報

相談してくれてありがとう!

この言葉からはじまる 新時代のカウンセリング

SNS相談の実際を伝え,今後の展望を開く!





中・高生の身近なコミュニケーションツールであるSNSは,自殺やいじめ等に悩む若年層の支援で活用が期待されている。その一方で支援者は新たなツールに戸惑うことも多い。本書では,行政初のLINE相談事業の取り組みを示し,その経験知を伝える。短い言葉の交互やり取りによる支援の実際と課題も論じ,今後の展望を開く。





■本書を推薦します!

LINE株式会社 執行役員・公共政策室長 江口清貴氏

一般財団法人全国SNSカウンセリング協議会

一般社団法人全国心理業連合会

認定特定非営利活動法人育て上げネット

公益財団法人関西カウンセリングセンター

まえがき



序章 SNS相談を取り巻く状況

アカデミック・アドバイザーのコラム:LINE相談と変化のステージ



1 なぜSNS相談なのか?

 1.若者のコミュニケーション形態の変化と悩み相談の現状

 2.専門家の消極的な対応

 3.SNS相談に向けられがちな批判や疑い

 4.SNS相談のメリットとデメリット

 5.海外におけるSNS相談の動向

 6.LINE相談の実践経験から

相談員のコラム1:相談初日に飛び込んできた子どもたちからの問い





2 LINE相談に寄せられる中高生の悩み:統計データから

 1.相談の概要

 2.相談活動の主な統計データ

 3.さらに詳しい統計データの考察

 4.まとめ

相談員のコラム2:LINE相談の経験から学んだこと





3 SNS相談にマッチした相談技術

 1.SNS相談員に求められる前提条件

 2.SNS相談における相談員の基本姿勢

 3.具体的な応答の技術

 4.LINEの特性に対応したその他の応答上の工夫

 5.まとめ

相談員のコラム3:重たい相談への対応の工夫

 



4 SNS相談の相談体制と実施手順

 1.SNS相談の相談体制

 2.LINE相談の実施手順

相談員のコラム4:SNSを相談ツールに





5 LINE相談の事例研究

 1.事例の提示にあたって

 2.架空事例?:人間関係で悩む中学3年生女子

 3.架空事例?:家族関係で悩む高校2年生男子

 4.架空事例?:死にたいと訴える高校1年生女子

 5.まとめ

相談員のコラム5:扉をたたく勇気に応えたい





6 まとめ:SNS相談の課題

 1.今後に向けての展望

 2.SNS相談の難しさ

 3.今後の課題

相談員のコラム6:LINE相談室の中



文献

あとがき

杉原 保史[スギハラ ヤスシ]
著・文・その他

宮田 智基[ミヤタ トモキ]
著・文・その他

内容説明

相談してくれてありがとう。この言葉からはじまる、新時代のカウンセリング。SNS相談の実際を伝え、今後の展望を開く!

目次

序章 SNS相談を取り巻く状況
1 なぜSNS相談なのか?
2 LINE相談に寄せられる中高生の悩み:統計データから
3 SNS相談にマッチした相談技術
4 SNS相談の相談体制と実施手順
5 LINE相談の事例研究
6 まとめ:SNS相談の課題

著者等紹介

杉原保史[スギハラヤスシ]
1961年兵庫県に生まれる。1989年京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学(教育学博士)。京都大学学生総合支援センターセンター長・教授

宮田智基[ミヤタトモキ]
1974年大阪府に生まれる。1999年関西大学大学院社会学研究科博士課程前期課程修了。公益財団法人関西カウンセリングセンター専任講師・こころの相談室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コージー

71
★★★★★「SNSカウンセリング」のロールモデルともいえる入門書。長野県で行われた「LINE相談」にもとづいて作成。実施手順、応答技術、具体事例などが盛り込まれている。匿名性が高く顔の見えないカウンセリングを実際に行い、ここまで丁寧にノウハウをまとめられているところが素晴らしい。SNSでは積極的な情報提供や心理教育が必要になるというところが特に勉強になった。【印象的な言葉】SNS相談は文字に込められた気持ちを感じ取る感性、言ってみれば、小説や詩などの文学作品を豊かに味わう能力とよく似た能力が必要なのです。2018/09/11

紫羊

17
長野県が実施した中高生を対象にしたSNSカウンセリング事業をベースに、その将来性や課題を考察している。全国初の試みに参加したカウンセラーの戸惑いや手応えも含めた率直な意見が述べられている。巻末に3例の架空ケースがLINEの画面を使って紹介されているのも、相談の実際をイメージするのに大変参考になった。2022/11/17

詠(よみ)

9
長野の実践が中心。 LINEカウンセリングは、ものすごく大事な視点だし、これから重宝されると思うが、(特に国内の)エビデンスが乏しいまま、実践が進行しているのが怖いところ。 なにかできたら、いいんですが…2018/08/16

ryo

8
SNSカウンセリングに関心があり読みました!今後、テキスト相談は需要が高まると思います!2024/06/05

ふくふくにゃんこ

8
今年の論文のため、読みました。 学校でもらう相談窓口が電話ばかりで、そんなの親に聞かれるじゃないか!と思っていたところに出会い、即決定。 統計も多く載っているためとてもわかりやすかったです。私は電話よりSNSの方がいいと思う。やはり気軽だし、嫌になったらやめれるし、何度も読み返せる。SNSも悪いことだけに気を配ってると、疲れちゃう。2020/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12837269
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品