出版社内容情報
相談してくれてありがとう!
この言葉からはじまる 新時代のカウンセリング
SNS相談の実際を伝え,今後の展望を開く!
中・高生の身近なコミュニケーションツールであるSNSは,自殺やいじめ等に悩む若年層の支援で活用が期待されている。その一方で支援者は新たなツールに戸惑うことも多い。本書では,行政初のLINE相談事業の取り組みを示し,その経験知を伝える。短い言葉の交互やり取りによる支援の実際と課題も論じ,今後の展望を開く。
■本書を推薦します!
LINE株式会社 執行役員・公共政策室長 江口清貴氏
一般財団法人全国SNSカウンセリング協議会
一般社団法人全国心理業連合会
認定特定非営利活動法人育て上げネット
公益財団法人関西カウンセリングセンター
まえがき
序章 SNS相談を取り巻く状況
アカデミック・アドバイザーのコラム:LINE相談と変化のステージ
1 なぜSNS相談なのか?
1.若者のコミュニケーション形態の変化と悩み相談の現状
2.専門家の消極的な対応
3.SNS相談に向けられがちな批判や疑い
4.SNS相談のメリットとデメリット
5.海外におけるSNS相談の動向
6.LINE相談の実践経験から
相談員のコラム1:相談初日に飛び込んできた子どもたちからの問い
2 LINE相談に寄せられる中高生の悩み:統計データから
1.相談の概要
2.相談活動の主な統計データ
3.さらに詳しい統計データの考察
4.まとめ
相談員のコラム2:LINE相談の経験から学んだこと
3 SNS相談にマッチした相談技術
1.SNS相談員に求められる前提条件
2.SNS相談における相談員の基本姿勢
3.具体的な応答の技術
4.LINEの特性に対応したその他の応答上の工夫
5.まとめ
相談員のコラム3:重たい相談への対応の工夫
4 SNS相談の相談体制と実施手順
1.SNS相談の相談体制
2.LINE相談の実施手順
相談員のコラム4:SNSを相談ツールに
5 LINE相談の事例研究
1.事例の提示にあたって
2.架空事例?:人間関係で悩む中学3年生女子
3.架空事例?:家族関係で悩む高校2年生男子
4.架空事例?:死にたいと訴える高校1年生女子
5.まとめ
相談員のコラム5:扉をたたく勇気に応えたい
6 まとめ:SNS相談の課題
1.今後に向けての展望
2.SNS相談の難しさ
3.今後の課題
相談員のコラム6:LINE相談室の中
文献
あとがき
杉原 保史[スギハラ ヤスシ]
著・文・その他
宮田 智基[ミヤタ トモキ]
著・文・その他
内容説明
相談してくれてありがとう。この言葉からはじまる、新時代のカウンセリング。SNS相談の実際を伝え、今後の展望を開く!
目次
序章 SNS相談を取り巻く状況
1 なぜSNS相談なのか?
2 LINE相談に寄せられる中高生の悩み:統計データから
3 SNS相談にマッチした相談技術
4 SNS相談の相談体制と実施手順
5 LINE相談の事例研究
6 まとめ:SNS相談の課題
著者等紹介
杉原保史[スギハラヤスシ]
1961年兵庫県に生まれる。1989年京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学(教育学博士)。京都大学学生総合支援センターセンター長・教授
宮田智基[ミヤタトモキ]
1974年大阪府に生まれる。1999年関西大学大学院社会学研究科博士課程前期課程修了。公益財団法人関西カウンセリングセンター専任講師・こころの相談室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コージー
紫羊
詠(よみ)
ryo
ふくふくにゃんこ
-
- 和書
- 俺ではない炎上