総合臨床心理学原論―サイエンスとアートの融合のために

個数:
  • ポイントキャンペーン

総合臨床心理学原論―サイエンスとアートの融合のために

  • 斎藤 清二【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 北大路書房(2018/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 10時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762830105
  • NDC分類 146
  • Cコード C3011

出版社内容情報

公認心理師時代に臨床心理学はどうあるべきか。多角的な視点で原理的事項を考察,多くの人が共有できる「有効な概念化」を目指す。混乱と分断を超えて,公認心理師時代の「臨床心理学」はどうあるべきか。臨床心理学の基盤となる原理的事項を多角的な視点から見つめ,多くの人が共有できる「有効な概念化」を目指す。その上で,医学などの近接領域との関連を意識しつつ,診断・見立て・アセスメントや臨床倫理の問題,そして多職種協働についても扱う。



◆主な目次

 はじめに

第1章 臨床心理学とは何か

 補論1 「臨床」の認識論的図式

第2章 実践科学としての臨床心理学

 補論2 臨床心理学における3つの立場――専門図式の観点から

第3章 エビデンスに基づく実践

 補論3 心理学におけるエビデンスに基づく実践はどのように行われるか

第4章 対話・物語・関係性

 補論4 過食・嘔吐に悩まされるクライエントとの心理療法――対話による物語の共同構成と変容

第5章 臨床心理学と多元主義

 補論5 多元主義的総合実践としての「非個人的心理療法」

第6章 診断・見立て・アセスメント

 補論6 発達障害大学生の診断をめぐる問題とナラティブ・アセスメント

第7章 臨床心理学と研究

 補論7 青年期慢性疼痛の単一事例質的研究

第8章 臨床倫理と多職種協働

 補論8 学生相談現場における臨床倫理分析

 はじめに



第1章 臨床心理学とは何か

 1.「臨床」とは何か

 2.「臨床」と「心理学」の関係

 3.臨床心理学における3つの立場

 4.臨床心理学における共通原則

●補論1 「臨床」の認識論的図式



第2章 実践科学としての臨床心理学

 1.「科学」とは何か

 2.科学としての心理学

 3.臨床心理学という実践科学

●補論2 臨床心理学における3つの立場――専門図式の観点から



第3章 エビデンスに基づく実践

 1.エビデンスに基づく医療(EBM)

 2.心理学におけるエビデンスに基づく実践(EBPP)

 3.臨床心理学におけるエビデンスの特異性と現状

●補論3 心理学におけるエビデンスに基づく実践はどのように行われるか



第4章 対話・物語・関係性

 1.対話

 2.物語

 3.関係性

●補論4 過食・嘔吐に悩まされるクライエントとの心理療法――対話による物語の共同構成と変容



第5章 臨床心理学と多元主義

 1.生物?心理?社会(BPS) モデル

 2.教条主義,折衷主義,多元主義,統合主義

 3.多元主義・総合的な臨床心理学的実践

 4.『日本のありふれた心理療法』に見られる多元論的統合モデル

●補論5 多元主義的総合実践としての「非個人的心理療法」



第6章 診断・見立て・アセスメント

 1.そもそも診断とは何か

 2.「疾患?診断?治療モデル」を超える

 3.見立て

 4.アセスメント

●補論6 発達障害大学生の診断をめぐる問題とナラティブ・アセスメント



第7章 臨床心理学と研究

 1.実践研究とは

 2.量的研究と質的研究

 3.質的研究における方法論の選択

 4.研究をその目的から考える――メカニズム研究,効果研究,質的改善研究

 5.事例研究法

 6.混合研究法

●補論7 青年期慢性疼痛の単一事例質的研究



第8章 臨床倫理と多職種協働

 1.臨床実践における倫理的問題

 2.原則論

 3.手順論,臨床決疑論

 4.物語倫理

 5.心理職の専門性と多職種協働 

●補論8 学生相談現場における臨床倫理分析

斎藤 清二[サイトウ セイジ]
著・文・その他

目次

第1章 臨床心理学とは何か
第2章 実践科学としての臨床心理学
第3章 エビデンスに基づく実践
第4章 対話・物語・関係性
第5章 臨床心理学と多元主義
第6章 診断・見立て・アセスメント
第7章 臨床心理学と研究
第8章 臨床倫理と多職種協働

著者等紹介

斎藤清二[サイトウセイジ]
1951年新潟県に生まれる。1975年新潟大学医学部医学科卒業。1988年医学博士(富山医科薬科大学)。1990年臨床心理士資格取得。1993年英国セントメリー病院医科大学へ留学。1996年富山医科薬科大学第3内科助教授。2002年富山大学保健管理センター長・教授。2015年富山大学名誉教授、立命館大学大学院応用人間科学研究科特別招聘教授。2016年立命館大学総合心理学部特別招聘教授。専攻:臨床心理学、内科学、心身医学、医学教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろか

7
学部2年生の授業が元とのこと。さすがに難しすぎるにではないかとも思ったが、ちょうどいい時期何だろうなという感想。著者は著名な臨床家であるが、とても真摯な姿勢がうかがえる。2018/04/08

yurari

2
臨床心理学における3つの立場、「認知・行動主義」「深層心理学」「人間性心理学的アプローチ」の目指すところや理論基盤等、分かりやすくまとまっている。個人的には、ロジャーズの人間性心理学的アプローチがしっくりくる。特にナラティブアセラピーは深掘りしたい内容。対話のスキル向上のコツは、「抱えてから揺さぶる」こと。2021/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12688860
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。