出版社内容情報
CIAの前身機関が作成した「組織をうまくまわらなくさせる」ためのスパイマニュアル。「トイレットペーパーを補充するな」「鍵穴に木片を詰まらせよ」といった些細な悪戯から,「規則を隅々まで適用せよ」「重要な仕事をするときには会議を開け」まで,数々の戦術を指南。マネジメントの本質を逆説的に学べる,心理学の視点からの解説付き。津田大介氏推薦!
◆推薦のことば
日本の大企業や官僚制度が抱える問題の本質が
驚くほどわかる本書。
「あるある本」として笑いながら読んでいるうちに
やがて楽しさは空恐ろしさへと変わる。
(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 津田大介)
◆目次
解説 サボタージュ・マニュアル―――日本語版の発刊に寄せて
1 サボタージュ・マニュアルとは何か
2 どのようにすれば、組織はうまくいかなくなるのか
サボタージュ・マニュアル(暫定版)
1章 序文
2章 推定される効果
3章 サボタージュの促進
▼1 個人的な動機
▼2 破壊活動の推奨
▼3 安全な方策
4章 道具、標的、タイミング
▼1 一般的条件
▼2 武力攻勢前に
▼3 武力攻勢中に
5章 サボタージュに関する具体的提案
▼1 建造物
▼2 工業生産(製造)
▼3 生産(金属)
▼4 生産(鉱業と採鉱)
▼5 生産(農業)
▼6 交通(鉄道)
▼7 交通(自動車)
▼8 交通(水上交通)
▼9 コミュニケーション
▼10 電力
▼11 組織や生産に対する一般的な妨害
▼12 士気を下げ、混乱を引き起こすための一般的な工夫
あとがき
解説 サボタージュ・マニュアル―――日本語版の発刊に寄せて
1 サボタージュ・マニュアルとは何か
■OSSとは何か
■OSSとサボタージュ・マニュアル
■サボタージュ・マニュアルとは何か
■なぜ、いまサボタージュ・マニュアルなのか
2 どのようにすれば、組織はうまくいかなくなるのか
■ホワイトカラーむけサボタージュ戦略
■形式的な手順を過度に重視せよ
■マックス・ウェーバーの「官僚制」概念
■ロバート・キング・マートンの「官僚制の逆機能」
■ともかく文書で伝達せよ
■・・・そして文書を間違えよ
■会議を開き、議論して決定させよ
■なぜ集まると集団のパフォーマンスが低下してしまうのか
■集団は個人の能力を封じ込める
■スペースシャトル墜落の原因も「会議」
■行動するな徹底的に議論せよ
■コミュニケーションを阻害せよ
■組織の危機自体がコミュニケーションの阻害を招く
■組織内にコンフリクトをつくり出せ
■集団維持機能をおろそかにする
■組織の注意を組織の外側に向けるな
■「黒い羊」効果を生じさせよ
■士気をくじけ!
■サボタージュ・マニュアルの現代的な意義
サボタージュ・マニュアル(暫定版)
1章 序文
2章 推定される効果
3章 サボタージュの促進
▼1 個人的な動機
▼2 破壊活動の推奨
▼3 安全な方策
4章 道具、標的、タイミング
▼1 一般的条件
▼2 武力攻勢前に
▼3 武力攻勢中に
5章 サボタージュに関する具体的提案
▼1 建造物
▼2 工業生産(製造)
▼3 生産(金属)
▼4 生産(鉱業と採鉱)
▼5 生産(農業)
▼6 交通(鉄道)
▼7 交通(自動車)
▼8 交通(水上交通)
▼9 コミュニケーション
▼10 電力
▼11 組織や生産に対する一般的な妨害
▼12 士気を下げ、混乱を引き起こすための一般的な工夫
あとがき
【著者紹介】
越智 啓太
現 在:法政大学文学部心理学科教授
専 門:犯罪捜査への心理学の応用,プロファイリング,虚偽検出,目撃証言,大量殺傷,テロリズム,デートDV等についての研究を行っている。
[主著]
「ケースで学ぶ犯罪心理学」(北大路書房)
「progress and application 犯罪心理学」(サイエンス社)
「犯罪捜査の心理学」(化学同人)
「法と心理学の事典」(共編)(朝倉書店)
「美人の正体」(実務教育出版)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さすらいの雑魚
oldman獺祭魚翁
Koning
roatsu
Kaelu Haruki
-
- 和書
- はじめての英語新辞典