出版社内容情報
一人も見捨てないことを目指す『学び合い』という考え方。
この考えに基づいて,まずは教師同士のコミュニティづくりからスタート。
培ったネットワークを礎にして,学校同士のコミュニティづくりへと発展。
第一歩を踏み出すための提言,ヒント,実践が満載!
◆目次
まえがき
第1章 『学び合い』の考え方で地域コミュニティ?
コミュニティって何?
『学び合い』って何?
『学び合い』はどんなことを大切にしているの?
『学び合い』ってどうやるの?
『学び合い』でコミュニティ?
『学び合い』コミュニティの効果はこんなにある!
第2章 教師同士の『学び合い』コミュニティに行こう!
近くの『学び合い』コミュニティに行ってみよう
困っている悩みを聞いてもらいに行こう
どうしたらよいか迷っている不安を解消しに行こう
良い実践に触れに行こう
相談相手を見つけに行こう
自分自身の課題を一つでいいから持って行こう
行ってみると,アフターケアがついてくる?
[現場実践者の実践]
『学び合い』コミュニティに生きがいを求めて
第3章 教師同士の『学び合い』コミュニティを創ろう!
アントレプレナーシップの気持ちでコミュニティを創ろう
最初は参加者二人でもOK!日程を決めてコミュニティを創ろう
会場を確保して参加費を決めてコミュニティを創ろう
どんな人に参加してほしいかを思い描いてコミュニティを創ろう
コーディネートする役割を知ってコミュニティを創ろう
アイス・ブレイキングを取り入れたコミュニティを創ろう
良い実践を聞いたり悩みを聞いてもらったりできるコミュニティを創ろう
『学び合い』の考え方の良さを体感できるコミュニティを創ろう
行動する自分に変身できるコミュニティを創ろう
相談し合えるコミュニティを創るコツ
気軽に『学び合い』の実践を試行できるコミュニティを創ろう
参加者の声を反映できるコミュニティを創ろう
一緒にやれるコミュニティを創ろう
良さを広報できるコミュニティを創ろう
良さを共有できるコミュニティを創ろう
活動の充実とネットワークの強化がカギとなるコミュニティを創ろう
[現場実践者の実践]
これでだいじょうぶ!さあ,コミュニティを立ち上げよう!
第4章 学校同士の『学び合い』コミュニティでつなげよう!
学校現場の悩みを解消できるように『学び合い』コミュニティでつなげよう
目次
まえがき
第1章 『学び合い』の考え方で地域コミュニティ?
コミュニティって何?
『学び合い』って何?
『学び合い』はどんなことを大切にしているの?
『学び合い』ってどうやるの?
『学び合い』でコミュニティ?
『学び合い』コミュニティの効果はこんなにある!
第2章 教師同士の『学び合い』コミュニティに行こう!
近くの『学び合い』コミュニティに行ってみよう
困っている悩みを聞いてもらいに行こう
どうしたらよいか迷っている不安を解消しに行こう
良い実践に触れに行こう
相談相手を見つけに行こう
自分自身の課題を一つでいいから持って行こう
行ってみると,アフターケアがついてくる?
[現場実践者の実践]
『学び合い』コミュニティに生きがいを求めて
第3章 教師同士の『学び合い』コミュニティを創ろう!
アントレプレナーシップの気持ちでコミュニティを創ろう
最初は参加者二人でもOK!日程を決めてコミュニティを創ろう
会場を確保して参加費を決めてコミュニティを創ろう
どんな人に参加してほしいかを思い描いてコミュニティを創ろう
コーディネートする役割を知ってコミュニティを創ろう
アイス・ブレイキングを取り入れたコミュニティを創ろう
良い実践を聞いたり悩みを聞いてもらったりできるコミュニティを創ろう
『学び合い』の考え方の良さを体感できるコミュニティを創ろう
行動する自分に変身できるコミュニティを創ろう
相談し合えるコミュニティを創るコツ
気軽に『学び合い』の実践を試行できるコミュニティを創ろう
参加者の声を反映できるコミュニティを創ろう
一緒にやれるコミュニティを創ろう
良さを広報できるコミュニティを創ろう
良さを共有できるコミュニティを創ろう
活動の充実とネットワークの強化がカギとなるコミュニティを創ろう
[現場実践者の実践]
これでだいじょうぶ!さあ,コミュニティを立ち上げよう!
第4章 学校同士の『学び合い』コミュニティでつなげよう!
学校現場の悩みを解消できるように『学び合い』コミュニティでつなげよう
組織間の協働を『学び合い』コミュニティでつなげよう
コミュニティ・スクールの発想で学校同士をつなげよう
共通の組織の下で協働できる『学び合い』コミュニティでつなげよう
共通のテーマの下で協働できる『学び合い』コミュニティでつなげよう
子どもたち同士を『学び合い』コミュニティでつなげよう
年に1回実践できる『学び合い』コミュニティでつなげよう
学期に1回実践できる『学び合い』コミュニティでつなげよう
月に1回実践できる『学び合い』コミュニティでつなげよう
週に1回実践できる『学び合い』コミュニティでつなげよう
幼稚園,保育園,小学校,中学校を『学び合い』コミュニティでつなげよう
[現場実践者の実践]
『学び合い』コミュニティ創出への挑戦―小布施町幼保小中学校一貫教育の取組―
あとがき
目次
第1章 『学び合い』の考え方で地域コミュニティ?(コミュニティって何?;『学び合い』って何? ほか)
第2章 教師同士の『学び合い』コミュニティに行こう!(近くの『学び合い』コミュニティに行ってみよう;困っている悩みを聞いてもらいに行こう ほか)
第3章 教師同士の『学び合い』コミュニティを創ろう!(アントレプレナーシップの気持ちでコミュニティを創ろう;最初は参加者二人でもOK!日程を決めてコミュニティを創ろう ほか)
第4章 学校同士の『学び合い』コミュニティでつなげよう!(学校現場の悩みを解消できるように『学び合い』コミュニティでつなげよう;組織間の協働を『学び合い』コミュニティでつなげよう ほか)
著者等紹介
三崎隆[ミサキタカシ]
1958年新潟県生まれ。2004年学位取得:博士(学校教育学)。現在、信州大学学術研究院教育学系教授、博士(学校教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おサゲっち
hideko