大学生のためのコーチングとファシリテーションの心理学

個数:

大学生のためのコーチングとファシリテーションの心理学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 150p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784762828683
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C3011

出版社内容情報

コーチングおよびファシリテーションの基礎的な知見をベースに,リーダーシップを発揮出来る人間となるために必要な内容を精選,分かりやすく解説する。心理学で蓄えられたエビデンスを,大学生が実社会で活かすためのテキスト。

第1章 企業や社会を動かしているのは,実は「心理学」!!
  1節 企業社会で期待される「心理学」とは?
   1.大学で学ぶ心理学と,社会人が勉強したい心理学のギャップ
   2.心理学の流れ
   3. 企業が期待しているのは「スキルとしての心理学」
  2節 仕事に役立つ心理学とは
   1.企業でのコミュニケーションの階層
   2.本書の構成とコミュニケーション・スキル
   3.「科学としての心理学」と企業の仕事


第2章 自分の持ち味を理解する心理学「私は何者か?」「どう生きるのか?」
    ~TA理論~
 1節 パーソナル・スキルとしてのコンパクト心理学「TA」
  1.私は何者か
  2.バーンとTA
 2節 自我状態をどう捉えるか
  1.自我状態モデルとその識別法
  2.自我状態に基づく「交流」(やりとり)の分析
  3.簡単に自分の持ち味を知るためのエゴグラム分析
 3節 組織や職場の活性化とストローク/ディスカウント理論
  1.ストロークの大切さ
  2.ディスカウントをさける
  3.ストローク,ディスカウントの例
 4節 自分の行き方を予測し変革する「人生脚本」理論
  1.人生脚本とは何か
  2.脚本を決定づけるもの 

第3章 One to Oneのコミュニケーションの心理学
    ~他者を理解し,目標に向かって動機づけるコーチング~
 1節 コーチングの可能性と重要性
  1.コーチングとは
  2.コーチングの歴史と活用
  3.コーチングとヒアリング・スキル
 2節 コーチングの基本スキル
  1.聴く(積極的傾聴:アクティブリスニング)
  2.質問する
  3.伝える
 3節 カウンセリングとコーチングの共通点
  1.ロジャースの6つの条件とコーチング
  2.マイクロ・カウンセリングの技法
 4節.他者理解には,TA理論を併用する

第4章 ファシリテーションによる集団への働きかけ
    ~集団の関係性を高め,問題解決にあたるスキル~
 1節 ファシリテーションの概要
  1.ファシリテーションとは
  2.ファシリテーションの歴史
 2節 組織に対するファシリテーションの鍵となる会議運営のスキル
  1.組織を方向付け,力を発揮させるもの
  2.会議ファシリテーションの視点と構造
  3.会議ファシリテーションの進め方
 3節 ファシリテーションとチェンジ・エージェント
  1.チームのファシリテーション
  2.チェンジ・エージェント


第5章 企業社会と目標管理,リーダーシップの心理学
    ~企業に入ると必ず出会う「目標管理」と「リーダーシップ」~
 1節 目標管理と動機づけの心理学
  1.どの会社にも必ず存在する「目標管理」
  2.モチベーションの理論
 2節 リーダーシップの理論
  1.目標達成のためにはリーダーシップが問われる
  2. 状況に応じたリーダーシップとコーチング 


コラム:エサレン研究所
コラム:職場でのストローク
コラム:ガルウェイのコーチング
コラム:PDCAサイクル
コラム:マネジメント革新提唱の背景となった古典的管理論
コラム:リーダー特性論の現在
コラム:レディネスの概念
コラム:声のトーンがすべてを決める


人名補足および参考・引用文献
索引

目次

第1章 企業や社会を動かしているのは、実は「心理学」!!(企業社会で期待される「心理学」とは?;仕事に役立つ心理学とは)
第2章 自分の持ち味を理解する心理学「私は何者か?」「どう生きるのか?」―TA理論(パーソナル・スキルとしてのコンパクト心理学「TA」;自我状態をどう捉えるか;組織や職場の活性化とストローク/ディスカウント理論;自分の行き方を予測し変革する「人生脚本」理論)
第3章 One to Oneのコミュニケーションの心理学―他者を理解し、目標に向かって動機づけるコーチング(コーチングの可能性と重要性;コーチングの基本スキル;カウンセリングとコーチングの共通点;他者理解には、TA理論を併用する)
第4章 ファシリテーションによる集団への働きかけ―集団の関係性を高め、問題解決にあたるスキル(ファシリテーションの概要;組織に対するファシリテーションの鍵となる会議運営のスキル;ファシリテーションとチェンジ・エージェント)
第5章 企業社会と目標管理、リーダーシップの心理学―企業の入ると必ず出会う「目標管理」と「リーダーシップ」(目標管理と動機づけの心理学;リーダーシップの理論)

著者等紹介

本山雅英[モトヤママサヒデ]
1955年神奈川県横浜市生まれ。1977年同志社大学文学部文化学科心理学専攻(現、心理学部)卒業、小嶋外弘産業心理学研究室。現在、株式会社組織デザイン研究所代表取締役会長、株式会社コーチング・ラボ・ウエスト代表取締役会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

R

4
題名のとおりの教科書的な本でしたので、内容がどうとかではなく、とりあえずなぞってあるように感じました。誤字脱字が多くて読みづらかった。2014/09/23

ヒイロ

1
やっと読み終わりました。師匠の本山の書籍です。師匠の話、そして、行っている事が整理されています。文字面にするとすっと読み飛ばしてしまうのですが、一つ一つ記載されていることが、研修講師の立場からすると宝の山のように思いました。特に後半の最後の最後にいいものが載っています。今回の研修の提案に使えるネタが満載。本当に役立つ本だと思いました。2015/02/04

うさポ

0
理論的な話が多くて読み飛ばしたところは多かったけど、具体例もあったので想像しやすかった。2019/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8198304
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品