レベルアップしたい実践家のための事例で学ぶ認知行動療法テクニックガイド

個数:

レベルアップしたい実践家のための事例で学ぶ認知行動療法テクニックガイド

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 05時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 148p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762828072
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

入門レベルのワークショップを数多く行ってきた著者が,導入・アセスメントから,介入技法,トラブルシューティングまで,CBTのテクニックを詳説。著者が実際に経験した事例をもとに,どう対応すべきなのか,着眼すべき点などを「コツ」や「解説」としてまとめる。

序文

第1部 導入とアセスメント編
★テクニック1の1 症状の悪循環に関する情報収集のコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要
 症状の悪循環についての情報収集のコツ
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

★テクニック1の2 面接への動機づけを高め,問題行動のきっかけを把握していくコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要
 <コラム1 「衝動制御パッケージ」基本となる7ステップ>
 面接への動機づけを高めながら情報を集めるコツ
 ポイント解説
 問題行動までのたまり感と直前・直後をリアルにとらえるコツ
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

★テクニック1の3 ケースフォーミュレーションのコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要
 <コラム2 ケースフォーミュレーションはいつまでに終える?>
 情報を整理し,介入方法の立案につなげていくコツ
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

★テクニック1の4 心理教育を通して自己理解を深めるコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要:加害強迫の場合
 “自分ルール”による困難であることに気づいてもらうコツ
 ポイント解説
 <ミニミニコラム OCDクライエントさんから教わった奇妙な自分ルール>
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」


第2部 介入技法編
★テクニック2の1 不安場面に段階的に慣らしていくコツ
 ――不登校(小・中)への漸次接近法のコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要:小学生の場合
 <ミニミニコラム 不登校,正しい家庭での過ごし方?>
 “とりあえずの第一歩”を話題にするコツ
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 <コラム3 漸次接近法>
 ケースの概要:中学生の場合
 <ミニミニコラム 内山喜久雄先生の思い出>
 恐怖形成場面の傾聴にエクスポージャー効果を持たせる面接のコツ
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

★テクニック2の2 エクスポージャーと儀式妨害をすすめるコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要:強迫性障害の場合
 “プチERP”でERPのエッセンスに慣れてもらうコツ
 ポイント解説
 <ミニミニコラム あなたはすでにできている! のメッセージ>
 <ミニミニコラム 「まちなか同伴型エクスポージャー」のおすすめ>
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

★テクニック2の3 行動活性化のコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要
 回避のパターンから抜け出し,行動遂行につなげるコツ
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

★テクニック2の4 生活の中の刺激反応の連鎖をとらえるコツ
 ――衝動的行為(パチンコ依存)の再発防止のコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要
 問題の日々を生活の中の刺激反応連鎖の中でとらえるコツ
 ポイント解説
 再発防止のための介入から
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

★テクニック2の5 認知再構成法のコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要
 後ろ向きな考え方の癖から脱却し,柔軟性と多様性を取り戻すコツ
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」


第3部 トラブルシューティング編
★テクニック3の1 関係がぎくしゃくしたときの対応のコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要
 あわてず状況をしっかり把握し,その後の対応につなげるコツ
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

★テクニック3の2 セラピーが停滞したときの対応のコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要
 <コラム4 セラピーがうまく進展しないのは誰のせい?>
 停滞している状況を共有し,妨害要因をアセスメントするコツ
 ポイント解説
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

★テクニック3の3 家族間のトラブルの介入のコツ
 ――解決改善の戦略が進まない家族への支援のコツ
 基本のおさらい
 ケースの概要:毎回面接の中で“言い争い”を繰り広げる夫婦
 パターンに“呼び名”をつけて対象化するコツ
 ポイント解説
 <ミニミニコラム 「ホワイトボード」>
 → このケースのその後の展開
 共著者からみた「ここがいいね!」

内容説明

事例を見開きで解説。リアルに効く、認知行動療法の秘訣をくまなく披露した究極の解説書!

目次

第1部 導入とアセスメント編(症状の悪循環に関する情報収集のコツ;面接への動機づけを高め、問題行動のきっかけを把握していくコツ;ケースフォーミュレーションのコツ;心理教育を通して自己理解を深めるコツ)
第2部 介入技法編(不安場面に段階的に慣らしていくコツ―不登校(小・中)への漸次接近法のコツ
エクスポージャーと儀式妨害をすすめるコツ
行動活性化のコツ
生活の中の刺激反応の連鎖をとらえるコツ―衝動的行為(パチンコ依存)の再発防止のコツ
認知再構成法のコツ)
第3部 トラブルシューティング編(関係がぎくしゃくしたときの対応のコツ;セラピーが停滞したときの対応のコツ;家族間のトラブルへの介入のコツ―解決改善の戦略が進まない家族への支援のコツ)

著者等紹介

鈴木伸一[スズキシンイチ]
1969年東京に生まれる。2000年早稲田大学大学院人間科学博士後期課程修了。現在、早稲田大学人間科学学術院教授(博士、人間科学)

神村栄一[カミムラエイイチ]
1963年福島県に生まれる。1991年筑波大学大学院博士課程満期退学。現在、新潟大学人文社会・教育科学系(教育学部)教授(博士、心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やなせトモロヲ

3
★★★★★ 事例をベースに、クライエントとのやりとりを具体的に解説してあって、とてもわかりやすい本だった。一度で全部理解するのは無理だったので、また読み返そう。2025/03/04

みおりえんぬ

2
導入からトラブルシューティングまで、テクニックと症状の基本のおさらいから、会話の教科書のような事例とポイント解説がついていて色々な角度から勉強になった。この持って行き方真似したいな、使えるなっていうのがいくつもあって、いつでも繰り出せるようにしっかり読み込んでノートにまとめるぞっ。2015/07/22

たらちゃん

2
勉強になった。実際のやりとりを見ることができて,実践的だった。2013/12/26

つなぐ

1
認知行動療法を実践する時に必要な心構えやテクニックを事例を通して解説しています。といっても小手先のテクニックではなく、行動や認知の刺激や結果として起こった反応、感情、思考を丁寧にしっかりと聞いていく事でクライアントが陥っている悪循環の行動と反応から好循環と反応を増やしていくという、認知行動療法らしい介入のお手本を示してくれています。個人的に認知行動療法を直接実施する機会が今後あるかは不明ですが、対象者の行動や認知が陥っている悪循環を聞いていく傾聴の方法論は、カウンセラー以外でも使えるかなと思います。2018/03/19

トリピスティ・インターナショナル

0
セラピストとクライエントのやり取りが記述され、ポイントの解説が散りばめられている。様々な事例が紹介されており、理解しやすい内容。ブリーフ的なアプローチもあり、そういうところも個人的には好き。2015/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6858334
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品