内容説明
かの巻は、第1巻における学校心理学の基本的・基礎的事項と、第2巻の「学校心理士による心理教育的援助サービス」を引き継ぐ形で、アセスメント、コンサルテーション、カウンセリングの3部構成となっている。第1部では学業不振、軽度発達障害、社会性未熟、進路指導、教師の認知的特徴に関わるアセスメントを、第2部では小学校と中学校との間の連携、教科指導、学級集団づくり、進路指導、学校内外の諸資源活用、危機介入に際してのコンサルテーションを、第3部では学習問題、不登校、非行・暴力行為など、思春期病理への援助・介入について言及している。
目次
第1部 心理教育的アセスメント―学校におけるアセスメント(学校不振におけるアセスメント;軽度発達障害のアセスメント;社会的未熟のアセスメント ほか)
第2部 学校教育現場へのコンサルテーションとコーディネーション(小学校・中学校間連携に関するコンサルテーション;教科指導へのコンサルテーション;学級集団づくりへのコンサルテーション ほか)
第3部 学校教育現場でのカウンセリング(直接的介入)(学習問題への援助・介入;不登校への援助・介入;非行・暴力行為への援助・介入 ほか)
著者等紹介
岡田守弘[オカダモリヒロ]
1943年東京都に生まれる。1974年慶応義塾大学社会学研究科教育心理学博士課程単位取得満了。現在、横浜国立大学教育人間科学部教授
蘭千寿[アララギチトシ]
1949年佐賀県に生まれる。1979年九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満了。現在、千葉大学教育学部教授(教育学博士)
松村茂治[マツムラシゲハル]
1948年東京都に生まれる。1975年東京教育大学教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教育学部教授
大野精一[オオノセイイチ]
1948年千葉県に生まれる。1974年立教大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了。現在、東京都立江戸川高等学校(定時制)教諭
池田由紀江[イケダユキエ]
1941年山口県に生まれる。1968年東京教育大学教育学研究科博士課程単位取得満了。現在、筑波大学心身障害学教授(保健学博士)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 芸術と法