内容説明
4年生の同級生、健太・典子・理佐・巧の4人は、学校からの帰り道に「算数のない国」へ迷いこんでしまう。この国の人々に、彼らの常識はまったく通用しない。元の世界へ戻るカギをにぎるのは、ゴリラ博士!!博士のもとに旅立った4人に難問・奇問がおそいかかる。問題を解決するために必要なのは「算数力」だ。4人はあらん限りの知恵をしぼり、アタック。はたして元の世界に戻ることができるのか。
目次
工事現場のあやしい光―プロローグ
タコタコ焼き屋のガンコオヤジ―九九にない数のわり算
ストーン・タウンは大さわぎ―長方形の面積
広場の中心はどこだ―円の性質
パックンの口―角の大きさ
ゴリラ博士の館に急げ―コンパスのはたらき
ヘビ使いばあさんと5枚のピザ―小数と分数
ゴリラ館のプラネタリウム―三角取りゲーム
『がったんぴい』のなぞをとけ!―決まりを見つける
著者等紹介
正木孝昌[マサキコウショウ]
1939年、高知県に生まれる。高知大学を卒業後、同県内の公立小学校に勤務。1966年、東京教育大学附属小学校(現筑波大学附属小学校)の教諭となる。以来34年間、同校において学級担任として児童の育成に携わりながら、専科として算数教育の実践・研究に従事。子どもたち一人ひとりが輝くことを最大のテーマとする「正木の算数授業」は、全国の教育者から高い評価を受け、その要請で行った模範授業・研究授業は、数知れない。その洗練された授業理論と巧みな話術は、多くの子どもたちや参観した先生方の心を捉え、「ゴリラ先生」の愛称で親しまれている。2001年、筑波大附属小学校を退官後、国学院栃木短期大学の教授として教員を志す学生を前に教鞭を執る傍ら、現在も、全国各地で模範授業や研究授業の公開、講演活動を続けている。全国算数授業研究会前会長、日本数学教育研究会会員、文部科学省検定教科書「学校図書版 小学校算数」編集委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 玉手箱を忘れた太郎